革靴は長く愛用したいものですよね?
お気に入りの革靴ならなおさら。
履きつぶすよりも、お手入れしつつ末永く付き合っていくのは革靴の楽しみ方の一つでもあります。
じっくり年月をかけて革の経年変化を見守るのは良いものです。
一口でお手入れといっても、その手順はいくつかあります。
靴クリームを塗るのもお手入れですが、革靴をより良いコンディションに保つため、何を差し置いても優先すべきケアがあります。
それが以下の3つです。
革靴を楽しむ上でクリームを塗ったり、鏡面仕上げをしたりすることも大事ですが、上記3つの作業は革靴を劣化させないために絶対に欠かすことのできない超重要項目です。
ブラッシングでホコリを落とし、シューキーパーで形状を維持。
そして、靴を履くときは靴ベラを使ってかかとにダメージが入らないようにする…。
これらに気を付けるだけでも、革靴の寿命は飛躍的にのびます。
本記事では、革靴を末永く履くために必要な基本の扱い方、3手法についてまとめました。
最低限、これらだけでも気をつけておけば、革靴を長く愛用することができるでしょう。
- 革靴を長く愛用したい!
- 革靴を良い状態に保ちたい!
- 革靴管理で最低限やっておくべきことを知りたい!
革靴を長く愛用するためには傷めないことが大事
- 革靴を長く履きたい!
- 大事に扱いたい!
このブログをご覧の方はそう思っている方がほとんどではないでしょうか?
お気に入りの革靴ならばなおさら。
一生付き合っていきたいと思える革靴は、大事に・丁寧に扱いたいものです。
そのためには革靴のお手入れは必須。
日々のシューケアを怠らなければ、革靴と末永く付き合っていけることでしょう。
ただ、ここでいうお手入れとは靴クリームで革に栄養を与えたり、シューワックスで革靴を美しくしたりすることとは、ちょっと違います。
革靴を長く履くためには革靴のダメージをいかに軽減するかがカギ。
極端な話、いくら靴クリームで革に栄養を与えようとも、かかとをつぶして履き続けたら、そう長くはもちません。
この記事でご紹介するのは最低限、革靴を傷めないための方法です。

革靴を傷めない取り扱い方とは?

さて、革靴を傷めないための手法とは具体的にどんな方法なのでしょうか?
それは以下の作業になります。
いずれも革靴を良いコンディションで維持するために必要な作業です。
次の項目から、これらの必要性について詳しく解説していきます。
ブラッシングを欠かさない

革靴を傷めないために必要なこと、1つ目はブラッシングです。
革靴は履き続けるうちに、ホコリやチリが革に付着していきます。
それらの革に付いたホコリ・チリは革の水分や油分を吸い取ってしまうのです。
当然、水分や油分が抜けた革は乾燥します。
乾燥した革は柔軟性がなくなり、カサカサの状態に…。
乾燥して硬くなった革はシワが入りやすく、ひどいときにはヒビ割れが起こることも。
革靴についたホコリやチリは百害あって一利なし。
そこで重要なのが、ブラッシングです。
ブラシで革靴のホコリやチリを払い落とすことで、無用な革の乾燥を防げます。
やり方はいたって簡単。
帰宅して革靴を脱いだ後に、馬毛のブラシでブラシ掛けをするだけ。

片足1分もブラッシングすれば十分。
ホコリやチリを払い落とせます。
ブラシ掛けするだけ
という手軽な方法で、革靴を乾燥から守ることができるのです。

シューキーパーを使う

革靴を傷めないために必要なことの2つ目はシューキーパーを使うこと。
シューキーパーはシューツリーとも呼ばれ、革靴に入れて使う足の形を模ったものです。
いわば、シューキーパーは自分の代わりに革靴を履いてくれる分身のような存在。
保管時にシューキーパーを入れておくことで、革靴の型崩れを防ぐことができます。

革靴が型崩れしてしまうと、
購入当時のシャキッとした様子はどこへ行ったのか
というくらい、なんだかみすぼらしい雰囲気になってしまいます。
また、革に深いシワが入ってしまい、革の劣化を著しく早めてしまうことに…。
革靴を傷めないためには、その革靴を履いていないときにも、気にかけてあげることが大事です。
おまけに、木製のシューキーパーであれば、革靴内部の水分調節機能をも担ってくれます。
革靴内部が多湿環境であれば除湿効果が働き、カビの発生を防止してくれます。
シューキーパーは、革靴を傷めないためにとても重要な役割を持っているのです。

靴ベラを使う

革靴を傷めないために必要なこと、3つ目は靴ベラを使う、これです。
革靴を履くときに使いたいのが靴ベラ。
靴ベラを使わずに革靴を履いたときのことを想像してみてください。
革靴を履くとき、かかとには思いのほか強い負荷がかかります。
それが革靴のかかとを傷め、寿命を縮める原因となってしまうのです。
しかし!
靴ベラを使うことで革靴のかかとのダメージを最小限に抑えることができます。

革靴に靴ベラを添えれば、かかとをつぶすことなくスマートに履けるのです。
革靴を履くときには必ず使いたいのが靴ベラ。
靴を脱ぎ履きする機会の多い日本だと、特に靴ベラの重要性が増します。
玄関に置いておくだけでなく、携帯用の靴ベラを用意して、外出先でも革靴の脱ぎ履き時に使えればベスト。

基本の扱い方を実践するだけでも革靴は長持ちします
本記事では、革靴を傷めないための基本的かつ重要な扱い方について3種類の方法をご紹介しました。
ブラッシングすること、そして、シューキーパーと靴ベラを使うことは、革靴を傷めないためにとても重要な作業です。
この記事で述べた3つの手法は、革靴を良い状態に保つための最低限の保守作業といった意味合いを持ちます。
靴クリームでの保革やシューワックスでのハイシャイン仕上げよりも、もっと基礎の部分であり、だからこそ重要度の高いもの。
これらが疎かになってしまうと、急速に革靴の寿命を縮めてしまいます。
ブラッシング・シューキーパー・靴ベラ
革靴を傷めないため、長持ちさせるために欠かせない工程です。
お気に入りの革靴を長持ちさせたい方は、ぜひとも取り入れてみてください。
それでは、今回はこの辺で。
少しでもご参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!








革靴のお手入れに使う道具にはどんなものがあるの?
靴クリームやワックス、ブラシなど。
靴磨きを楽しむために必要な道具や持っていると便利なアイテムをご紹介します。
気になる方は下のボタンをクリック!