一言で革靴のお手入れといっても、その範囲は広いです。
甲革(アッパー)やレザーソール、インソールなど、お手入れする箇所によって方法や使う道具が違ってきます。
そして、コバ(革靴のエッジ)のお手入れもその例に漏れず。
コバにはコバに適した方法とケア用品があるのです。
シューケア用品ブランドのM.モゥブレィから販売されている「ウェルトクリーム」はコバ専用ケアクリーム。
コバに栄養を与えて劣化を防ぐだけでなく、補色効果とツヤ出し効果もあるウェルトクリームは、傷つきやすく・汚れやすいコバのケアにはうってつけです。
本記事ではコバ専用ケアクリームの「ウェルトクリーム」の詳細と使い方について書きました。
- コバの色あせが気になる…
- コバが乾燥してきたような気がする…
- コバにツヤを出して革靴の美しさをワンランクアップさせたい!
ウェルトクリームの効果とは?

今回ご紹介するウェルトクリームは、シューケア用品ブランドのM.モゥブレィにラインナップされているシューケアアイテムです。
ウェルトクリームは靴の部位の中でも、「コバ」のケアに特化したケア用品です。
コバは靴を履いていくうちに徐々に削られ、色あせが起きてきます。
また、革製のコバの場合、革の乾燥も進行していきます。
ウェルトクリームは、これらの色あせと乾燥を同時に対処できるケア用品なのです。
ウェルトクリームは高い染色力でコバの傷や色あせをカバーし、また、皮革に浸透して栄養を与え、乾燥や劣化を防ぐことができます。
おまけに、コバに光沢を与えて革靴の雰囲気をより上品なものへと昇華させてくれます。
ウェルトクリームは靴のコバの補色・保革・ツヤ出しが同時に行えるケアクリームというわけです。

ちなみに、ウェルトクリームには塗布用の竹ブラシが付属されています。
- クリームの種類:乳化性
- 容量:45ml
- 色の種類:3色(ブラック・ダークタン(濃茶)・ライトタン(淡茶))
- 竹ブラシ1本付き
コバの補色にはコバインキが便利ですが、コバインキができるのはあくまで補色。
革に栄養を与える効果はありません。
- 革の乾燥も防ぎたい!
そんな方にはウェルトクリームがよりオススメです。
ウェルトクリームでコバをお手入れする方法
ウェルトクリームの概要のご説明が終わったところで、実際にコバのお手入れをやっていこうと思います。
今回、ウェルトクリームでコバをお手入れするのはこちらの靴。

スコッチグレインのアシュランス。
この靴はレザーソールなので、ウェルトクリームの効果をいかんなく発揮できます。

赤茶色の層が革製です。
ちなみに、その上に積み上げられているのがゴム製のトップリフト。

コバを見てみると、少し汚れや色あせが確認できます。


ということで、コバのケアをやっていこうと思います。
ウェルトクリームを使ったコバのお手入れ方法は以下の手順で。
- コバの汚れを落とす
- ウェルトクリームをコバに塗る
- コバを磨く
3ステップのお手軽作業です。
コバの汚れを落とす
まずはコバの汚れをクリーナーで落とします。
これから塗るウェルトクリームの乗りを良くするため、邪魔な汚れを取り除いておく必要がありますからね。
靴クリーナーのツーフェイスローションを汚れ落とし用クロスに染み込ませ…

コバを拭いて汚れを落としていきます。

コバは接地面と近いので、汚れやホコリが付きやすい箇所です。
ここでしっかりと汚れを除去しておきましょう。

ウェルトクリームをコバに塗る
続いて、ウェルトクリームをコバに塗り、コバの補色と保革を行います。
ウェルトクリームを使う前に、容器をよく振って中身を混ぜ合わせます。

そして、ウェルトクリームに付属している竹ブラシにクリームを取り分けます。

クリームの分量として、僕は以下の量で片足のコバ1周分を塗っています。

ウェルトクリームをコバに塗っていきます。

とても伸びが良く滑らかな使用感のため、使いやすいです。
アッパーの革に付かないように注意しながら塗りましょう。
かかと部分も。

この靴のトップリフトはゴム製ですが、ウェルトクリームを塗っても何の問題もありません。
特に塗り分ける必要はないので、一気に塗ってしまいましょう。
コバを一周、ぐるりとウェルトクリームを塗り込んでいきます。

ウェルトクリームを左右両足の靴のコバに塗り終えたら、次の工程に移ります。
コバを磨く
ここでは、コバをクロスで磨くことでツヤを出していきます。
ウェルトクリームはコバにツヤを与えることができるのもメリットの一つ。
磨き上げて光沢を与えてあげましょう。
ポリッシングクロスでコバを磨いていきます。

コバを全体的に満遍なく磨き上げた後の様子がこちら。

光に当てると光沢が出ているのが良くわかります。

コバが輝いていると革靴の雰囲気が引き締まり、上品な空気感を纏わせることができます。

補色効果も抜群で、黒の発色をよみがえらせることもできています。

ちょっとした擦り傷程度ならウェルトクリームで目立たなくすることも可能。
ウェルトクリーム自体に油分が含まれているので、撥水効果も期待できます。
ウェルトクリームを使った効果を確認!
ウェルトクリームの使用前後で、コバの状態を比較してみます。

上がウェルトクリーム使用前、下が使用後の図です。
ウェルトクリーム使用前はコバの色あせが気になるポイントでした。
しかし、ウェルトクリームでケアすることで補色できており、黒色が美しい仕上がりに。
ツヤも強くなり、革靴の雰囲気が重厚なものへと印象が変わったと思います。
コバのお手入れは見落としがちですが、ちょっとしたケアで見違えるほど革靴の雰囲気が引き締まるものです。
革靴の仕上がりにこだわりたい方のケア用品、それがM.モゥブレィのウェルトクリームです。
ウェルトクリームを活用してコバを美しく保つ
本記事では、M.モゥブレィのウェルトクリームについてレビューしました。
ウェルトクリームはコバのお手入れ専用のケア用品。
コバの色あせを補色し、栄養を与えてくれる優れたクリームです。
おまけにツヤ出し効果もあり、革靴の美しさをワンランク上のものへと導いてくれます。
長く履き続けたい靴だからこそ、ウェルトクリームでコバをお手入れして長く付き合っていきましょう。
それでは、今回はこの辺で。
少しでもご参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!










革靴選びの参考として履きやすさと持つ喜びを感じるシューズブランドを紹介します。
「こんな人におすすめだよ」と理由を付けて書いています。
以下のボタンから詳細記事や公式サイトをチェックしてみてください。


公式オンラインショップの購入特典 会員登録すると送料無料。さらに登録時と誕生月にクーポンプレゼント。
快適性 | ソールの返りが良くクッションもきいているため次の一歩が踏み出しやすい |
---|---|
価格 | 30,000~50,000円 |
履き心地オススメ度 | 「革靴を履くのはつらい」を覆すバツグンの快適性 |
オススメの人 | 「革靴は足が痛くなって履くのがつらい」と感じている人 |


快適性 | アッパーとソールが確かなホールド感を生み靴がずれにくくコスパと履き心地のバランスが良い |
---|---|
価格 | 20,000~40,000円 |
コスパオススメ度 | リーズナブルな価格で本格派革靴を楽しめる |
オススメの人 | 比較的低価格で上質な革靴をまず1足買いたい人 |


快適性 | 日本人の足型に合うアーチサポート採用した足のことを考え抜いた良好な履き心地 |
---|---|
価格 | 50,000~70,000円 |
履く喜びオススメ度 | メイドインジャパンで日本人の足になじむ形状と高級感 |
オススメの人 | 日本人の足に合う上質な国産革靴を履きたい人 |