革靴

オールデンの評判は?おすすめ定番モデル3選と代表的ラストを解説

オールデンの評判を解説した記事のアイキャッチ

シューズブランド、オールデン(Alden)をご存知ですか?

…っていうのも失礼なくらい、世界的に有名なアメリカのブランドがオールデン。

革靴ファンの憧れです。

この間、オールデンのロングウィングチップを磨いたとき、毎度のことながら、

一路
一路
やっぱりいいなぁ…

と思ったので、そのオールデンについて色々と調べてえつに浸っておりました。

そしてテンション爆上げのまま、今これを書いています。

調べたことについて書き連ね、テンション発散していく所存。

ということで、本記事ではオールデン(Alden)の革靴の特徴と定番モデルを紹介していきます。

オールデンは歴史あるアメリカのシューズブランド

オールデン(Alden)はアメリカのシューズカンパニーです。

1884年にマサチューセッツ州のミドルボロウに設立されました。

オールデンというブランド名は、創業者のチャールズ・H・オールデン(Charles H.Alden)に由来します。

オールデンのブランドロゴ

創業の8年後には、同じくマサチューセッツ州に工場を新設して事業を拡大。

そこから経営権の譲渡や工場の移転と紆余曲折をて、1970年代には再び創業地のミドルボロウに戻り、現在に至っています。

かつてミドルボロウ近くのボストン周辺には多数のシューメーカーがあったそうですが、現在はオールデンただ1社。

経営規模の拡大に慎重な姿勢が、現代まで130年以上に渡ってブランドが続いてきた理由です。

一路
一路
現代まで靴を作ってくれてありがとうございます、オールデンさん!

そのおかげで、僕は今、オールデンの靴を履けています。

オールデンの革靴の特徴

about-alden-2

オールデンの革靴は世界中で人気を博しています。

特に、日本では熱狂的なファンが多いのが特徴です。

オールデンの人気には理由があります。

オールデンの革靴の魅力を一緒に見ていきましょう。

革が美しい

オールデンの革靴は、とても上質な革を使用。

オールデンの代表的な革靴

革が美しいです。

美しさの秘密はコードバンにあり。

オールデンといえば、コードバン。

馬のお尻の皮をなめして作ります。

革繊維が密に詰まり、牛革とは比較にならないほどの光沢を放つのがコードバンの特徴です。

革が照り、エレガント。

オールデンのコードバン靴を履くと、足元が一気に華やぎます。

オールデンにはコードバンだけでなく、カーフレザーをはじめとしたその他の革種から作製した革靴もあります。

グッドイヤーウェルテッド製法で修理しながら長く履ける

オールデンの革靴は、ほぼすべての靴がグッドイヤーウェルテッド製法で作られています。

100%ではありません。

グッドイヤーウェルテッド製法とは、

  • アッパー
  • インソール
  • ライニング
  • ウェルト

を機械で縫い付ける革靴の製法の1種。

コバの張り出しが比較的大きく、重厚な印象が高まる作り方です。

安定した構造で堅牢性が高い特徴を持ちます。

グッドイヤーウェルテッド製法は多くのシューズメーカーが採用している製法ですが、オールデンのグッドイヤーはアメリカらしい作り。

少々無骨というか、雑というか。

筆者が所持するオールデンの革靴の構造
リバースウェルトの段差
革靴のずれたウェルト
ずれたトップリフト
革靴のずれたトップリフト

ですが、それが魅力の1つでもあります。

ご愛嬌といったところ。

自分だけの革靴

上記の感覚がわいてきます。

作りが少し雑とはいえ、頑丈なのは間違いありません。

履き心地は良好で問題なし。

ソールが擦り減ったら修理して末永く愛用できます。

もちろん、日々のお手入れは欠かさないことが条件です。

大事に履けば、靴はそれに応えてくれます。

まさに一生付き合える革靴なのです。

別注モデルが多い

オールデンにはマニアックな別注モデルが多いです。

日本で人気があるオールデンは、セレクトショップやファッションブランドがコラボし、多様な別注モデルを展開しています。

日本のマーケットを見極め、ニーズをとらえた気の利いたモデルが豊富です。

定番モデルのカラー違いやデザイン違いのニュアンスが加えられた1足。

ついつい欲しくなってしまいます。

オールデンのコレクターが多いのは、多様な別注モデルの存在も大きいです。

一路
一路
当然、オールデンの革靴自体が魅力的だからなのは言うまでもなく!

オールデンの最大の魅力はラスト形状が豊富なこと

オールデンの最大の魅力といって過言ではないのがラスト。

言い換えれば、木型です。

ラストの種類が豊富で、いずれも非常に魅力的な形状だということ。

人間の足型は個人個人で多種多様ですが、それぞれの足に適した、

  • フィッティングが良好なラスト

に出会えます。

高いフィット感が得られるラストにより、左右の足の均整を回復させることが可能。

医療の視点からもオールデンの功績はとても大きいのです。

オールデンのみならず、ダンスコ(dansko)のように、健康にも好影響を与える靴がアメリカには多いです。

さすが合理的な国、というべきでしょうか。

今のオールデンの主要なラストはざっくり6型あり、いずれもが50年以上前に完成している、とても歴史ある形状です。

では、オールデン製ラスト、メイン6型を紹介していきます。

バリーラスト

バリーラストは、オールデンのラストの中でも一番古いラストです。

1930年代に完成しました。

土踏まずの曲線がゆるく、どっしりとした印象で履きやすさを追求したラストとなっています。

ヒールカップはほどよく浅め。

僕の975ロングウイングチップもバリーラストです。

ホント、履きやすくて疲れません。

僕にとってはゆるくもなくキツくもなく、ちょうど良い具合。

僕の足に合っている証拠でしょう。

トラディショナルなアッパーと相性の良いラストで、オールデンの持つ木型で最も多くストックされている形です。

モディファイドラスト

モディファイドラストは、オールデンが誇るラストの中で、最も有名なラストではないかと。

他のラスト名は聞いた事がなくても、モディファイドラストは知っている人も多いのでは?

耳なじみが良いですね。

「モディファイドラスト」(ただ言いたいだけ)

その特徴は、大きくえぐれた土踏まず部分。

まさにくびれ美人。

足にピッタリフィットして、靴が足に吸い付くような感覚を得られます。

土踏まず部分がギュッと絞られているので、その分、つま先やかかとに余裕ができる場合があります。

他の革靴にはない独特のゆとりを感じるため、モディファイドラストは実際に試着してフィッティングを確認するのがおすすめ。

このラストのくびれはホントに美しいです。

O脚やX脚を矯正するために生まれたラストで、汎用性が高い特徴があります。

ちなみに、1963年に生まれたラスト形状です。

ミリタリーラスト

ミリタリーラストは名前の通り、多様な人種が集まる軍隊でも対応可能とすべく、つま先部分をラウンド型にし、履く人の足の形問わず履けるように加工したラストです。

1940年代に開発された歴史ある形。

一方で、土踏まず部分の曲線がきつく設定されており、つま先部分で失われがちなフィット感をフォローする作りになっています。

モディファイドラストの次に続くくらいのくびれ方。

足の形がいわゆる「スクエア型」の人にも合いやすいラストです。

力強いラウンドトゥと疲れにくいフィット感がたまりません。

アバディーンラスト

アバディーンラストは、オールデンのドレス担当。

名前の由来は、スコットランドのゴルフ場に由来します。

なんでも、アバディーンラストが開発された当時の、オールデンの社長さんのゴルフ好きが高じて、だとか。

ラスト形状としては全体的に細く、ドレッシーな印象です。

良い意味でオールデンらしくない、シュッとしたオーラを放っています。

  • カジュアルな服装にアバディーンラストを合わせる

なんて、洒落しゃれてます。

足元をエレガントに飾るラストがアバディーンラストです。

ヴァンラスト

オールデンに元々あった別のラスト型をローファー用に改良したのがヴァンラストです。

1955年に完成。

オールデンの技術の象徴であるスキンステッチをより立体的にすべく、トゥ周りのサイドウォールを立てた仕様となっています。

日本でもこのラストを使用したペニーローファーは絶大な人気を誇り、日本人向けに甲高にした日本人仕様のモデルもあります。

日本人仕様のラストが開発されるほどとは、相当な人気です。

トゥルーバランスラスト

トゥルーバランスラストは、土踏まずのくびれがバリーラスト同様に控えめな形状。

そして、トゥもラウンドしています。

足幅が広い人に最適な、幅広いラスト設計がトゥルーバランスラストの特徴。

いかにもアメリカの靴という印象を受けます。

このラストのインディブーツは、映画「インディ・ジョーンズ」でハリソン・フォード氏が履いていた靴として、あまりに有名ですね。

トゥルーバランスラストの開発は1960年代で、比較的新しい部類の木型です。

…とまぁ、こんな感じで。

オールデンのラスト紹介でした。

ラスト形状を通じて、オールデンの革靴作りの歴史を感じてもらえれば幸いです。

オールデンの定番名作モデル

さて、ここからはオールデンの超定番の革靴を紹介します。

「オールデンといえば」な定番シューズ
モデル名 シューズデザイン
990 プレーントゥ
1340 チャッカブーツ
975 ロングウィングチップ

いずれも、カジュアル使いにピッタリの革靴たち。

ビジネスカジュアルスタイルにも取り入れられる汎用性の高さが魅力。

どれもオールデンの代名詞といって過言ではない、不朽ふきゅうの名作です。

990(プレーントゥ)

about-alden-5

990はオールデンの超人気シューズです。

オールデン史上、最も売れている名作中の名作。

クリッパーと呼ばれる1枚革で仕立てられた逸品です。

傷が付いたコードバンでは作れないですから、なんとも贅沢ぜいたくな靴だと感じます。

シンプルデザインのプレーントゥの靴で、オールデンレザーの風合いをダイレクトに楽しめますよ。

ラストには、ゆったりとした履き心地のバリーラストを採用。

履き心地の良い形状と、見る者を魅了するコードバンの美しさが特徴の1足です。

参考価格:138,600円

1340(チャッカブーツ)

about-alden-6

グッドイヤーウェルテッド製法で仕上げられた1340チャッカブーツは、美しさと堅牢さから高い人気を誇るモデル。

チャッカブーツが欲しいな

と思ったとき、オールデンのチャッカは早い段階で候補の1つに浮上するしょう。

先ほどご紹介した990と同じ、バリーラストを採用。

ラクな履き心地のブーツです。

コードバンの色気ある輝きが足元を上品に演出し、ラフな履き心地のカジュアルさに引っ張られ過ぎないのもGOOD。

ダブルソールで男らしい印象が強い1足です。

参考価格:143,000円

975(ロングウィングチップ)

about-alden-7

インパクト抜群のデザインを持つ975は、オールデンのロングウィングチップモデル。

W文字が描かれたウィングがサイドからヒールまで、一直線に伸びているアメリカンスタイルの革靴です。

上品でありながら、どこかワイルドな雰囲気かもす、圧倒的な存在感を放ちます。

ボリューム感たっぷりの足元になりますが、快適な履き心地の革靴。

975もまた、木型にはバリーラストを採用しています。

  • 外羽式
  • ダブルソール
  • リバースウェルト

上記の通り、作りがいかついです。

いかにもアメリカらしい武骨で格好良い革靴に仕上がっています。

参考価格:140,800円

オールデン975の詳細レビューを見る

alden-975-21
オールデン975ロングウィングチップをレビュー!美しいコードバンの経年変化をご覧あれオールデン(Alden)は米国を代表する革靴メーカー。ホーウィン社から提供される極上のコードバン(馬革)から作られるコードバン靴は上品で深みのある独特なツヤが魅力。こだわりのラストが足を優しく包み込み、フィット感も抜群。とても履きやすいので革靴に抵抗がある人にもオススメです。この記事ではオールデン975ロングウィングチップの魅力をコードバンの経年変化を交えながら紹介しています。...

オールデンはケアアイテムが充実

オールデンは革靴だけでなく、お手入れ用品が充実しているのが特徴です。

例えば、以下のケア用品。

  • シュークリーム
  • シューワックス
  • ブラシ
  • シューキーパー
  • 撥水スプレー

革靴はお手入れすれば長持ちします。

本格的な作りで頑丈なオールデンの革靴ならなおさら。

10年、20年は履けます。

ケア用品で日々のお手入れを欠かさず、お気に入りの1足と末永く付き合っていきましょう。

オールデンの革靴は高価。

そのため、長持ちさせればさせるほどコスパ優秀な靴になりますよ。

お手入れすれば、コードバンの美しい経年変化を如実に感じられるのも良いところです。

コードバンの輝きが深みを増し、自分だけの革靴に仕上がっていくのを感じてみてください。

コードバンのタンナー「ホーウィン社」との関係

about-alden-3

オールデンといったらコードバン

もちろんコードバン以外の革も扱ってはいますが、僕にとってはやはり、

  • オールデンといえばコードバン

なんです。

オールデンのコードバンと聞いて思い浮かぶのが…。

一路
一路
そう!
ホーウィン社ですね!

ホーウィン社はコードバンの世界有数のタンナー(製革業者)です。

ホーウィン社の皮革製造風景

いわゆる、なめし業者。

世界有数のコードバンタンナーであるホーウィン社の中で厳選された、特に品質の高いコードバンがオールデンにおろされています。

ホーウィン社の革

オールデンの革靴の品質は作りこみの技術だけでなく、革そのものの良質さにも支えられているのです。

ホーウィン社の作業風景

オールデンはホーウィンのコードバンのみ使用して靴を作っており、逆にいえば、

  • オールデンが認める品質の革を供給できるのは世界でホーウィンだけ

ということなのです。

ホーウィンが誇る、馬の臀部(おしり)を使用したシェル・コードバンは革の厚みがあり、色のムラも少ない極めて高品質な革。

ですが、その中でもさらにりすぐりの逸品を使用しているのがオールデンです。

ではなぜ、オールデンはそのような高品質なコードバンを仕入れることができるのか…。

その理由はオールデンとホーウィン、両社の関係性にあります。

というのも、ホーウィンは過去にコードバンの需要の落ち込みによって経営が傾いたことがあるのです。

そこで動いたのがオールデン。

オールデンの革靴にコードバンは必須という方針を打ち出し、コードバンの発注をなんと2年分まとめて実行。

それによりホーウィン社の経営は何とか持ちこたえました。

その時にできた信頼関係によって、ホーウィンはオールデンに向けて最高品質のコードバンを提供している、ということなんです。

美談ですよね。

当時の両社の経営者、従業員の方々には感謝しかありません。

そのおかげで、今日も僕はホーウィンのコードバンを使ったオールデンの革靴を履けるのですから。

一路
一路
ありがたや!!

オールデンのよくある質問

この項目ではオールデンの革靴について、よくある質問をまとめます。

オールデンの革靴を選ぶときに気を付けるべき点は?

オールデンの革靴を選ぶときに気を付けるべき点は?

オールデンの革靴はイギリスやフランスなどのヨーロッパの革靴のフィッティングとは異なります。

オールデンの革靴は土踏まずのアーチ幅で合わせるのがベスト。

足と靴のアーチを合わせると、つま先のスペースに余裕が生まれ、履き続けても快適さをキープするフィッティングになります。

オールデンの履き心地の真骨頂を味わえますよ。

革靴のサイズの選び方は?

革靴のサイズの選び方は?

オールデンの革靴のサイズ表記は「USサイズ」が基準です。

イギリス基準のサイズ表記「UKサイズ」よりもハーフサイズ大きめの表記。

オールデンの表記で7.5なら、イギリス靴は7。

要は、ヨーロッパの革靴でサイズ「7」がピッタリの人は、オールデンの靴を購入する際は「7.5」を選ぶと失敗が少ないということ。

サイズ選びの参考にしてください。

ラスト形状は革靴のどこを見ればわかる?

ラスト形状は革靴のどこを見ればわかる?

オールデンの革靴を見ても、ラストの種類はどこにも記載していません。

とはいえ、世の中は情報あふれるIT社会。

手持ちの靴の型番をインターネットで調べればわかります。

ちなみに、足長(サイズ)とモデル名は革靴内部に書かれています。

オールデンの革靴内部の表記

下記の枠の通り、記載があるので調べてみてください。

オールデンの革靴内部の表記の意味

上記の革靴の場合、サイズは7ハーフ(7.5)。

モデル名は975、ロングウィングチップです。

あくまでもメジャーなモデルの場合です。マイナーな靴だと型式を調べてもラスト形状が検索結果に出てこない可能性があります。

よくある間違いが革靴内側の印字がラスト形状を表していると勘違いすること。

ヒールとワイズのサイズが記載されたオールデンの革靴内部

上記のアルファベットはあくまでもヒールサイズとウィズを表しています。

バリーラストの「B」ではありませんので注意です。

オールデン大好き!いや!超好き!

about-alden-8

本記事では、オールデンについて歴史や靴の形状の特徴について書きました。

普段はオールデンの革靴を見て、履いて楽しんでいました。

しかし、今回オールデンについて調べてみて、新たな知識が身につき、違った楽しさを見つけられました。

何でも、どんな分野でもそうですが、物事を知ることにより、新たな視点やこれまでとは違った感じ方で、その物事をとらえられます。

オールデンの会社の歴史を知り、ポリシーを知り、靴へのこだわりを知ることができたことで、これまで以上にマイオールデンに愛着がわく結果に。

ラストのご紹介はあくまで主要6型にとどめましたが、実際に販売されている靴にはもっと沢山のラストの種類があります。

ですから、この記事で解説したラスト形状のいずれも足に合わないという人にも、オールデンの靴を楽しむための選択肢が豊富にあります。

多くの方がオールデンの靴の素晴らしさを味わうことができるのです。

お気に入りの靴を見つけて、オールデンの革靴のエイジングを楽しんでいきましょう。

余談ですが、僕がアメリカでオールデンを購入した際、お店の人に、

アメリカの店員さん
アメリカの店員さん
日本人はオールデン好きだよね!

と言われました。

履きやすさはもちろんのこと、アメリカへの漠然とした憧れみたいなものも、オールデンにきつけられる要因なのかも知れませんね。

それでは、今回はこの辺で。
少しでも参考になれば幸いです。

ご覧いただき、ありがとうございました!

recommend-leather-shoes-9
カジュアル革靴おすすめ11選!ガシガシ履けるレザーシューズ【レビュー集】カジュアル使いできる革靴のレビューをまとめた記事です。革靴が持つ革の丈夫さやフォーマル・カジュアルのバランスの取れた雰囲気は日常の様々なシーンで活躍する可能性を秘めています。革靴をシーン別に履き分ければ休日のシューズライフが充実。普段からスニーカーしか履かないという人はぜひご覧ください。...
dont-buy-leather-shoes-1
【買ってはいけない革靴7選】快適なシューズライフを送るために注意すべきポイント革靴選びに困っている人へ。買ってはいけない革靴の基準を持っておけば選ぶのが捗ります。この記事では買ってはいけない革靴と逆に買うべき革靴の特徴を解説します。...
alden-cordvan-shoe-polish-1
オールデン975バーガンディのお手入れ方法を解説【必要な道具は?】オールデンの975、ロングウィングチップの靴磨きを行います。コードバン革の靴と言うと、繊細なイメージも強いですが、コードバンも牛革同様に靴磨きですがピカピカにすることができますし、その方法も大きく異なるということはありません。手順を追いながら、コードバン靴の靴磨きをやっていきましょう!...
alden-artist-palette-11
驚異の輝き!コードバン靴をアーティストパレットで磨いたらどうなる?アーティストパレットを使用したコードバンの革靴のお手入れ方法を紹介。水分に弱いコードバンですが、油性の靴クリームであるアーティストパレットは繊細な馬革にも安心して使用可能です。...
cordovan-cream-renovator-42
コードバンクリームレノベイターをレビュー!馬革の靴は油分メインのクリームで磨こうコードバンの革靴を磨くときには油性クリームや水分が少なめの靴クリームを使うのが鉄板!M.モウブレィのコードバンクリームレノベイターは名前の通り、水気を嫌うコードバンにも安心して使える水分少なめのお手入れクリームです。ガラスレザーにも使えるほどの着色力と定着力を誇るこのクリームでオールデンの975の靴磨きを行います!...
975-full-maintenance-3
【Alden】ロングウィングチップのアッパー・コバ・ソールのケア方法まとめアメリカのシューズメーカーAlden(オールデン)の革靴「975」のお手入れ方法を甲革・インソールとライニング・コバ・革底ごとにまとめた記事です。ダークバーガンディの深い色合いとコードバンの光沢が魅力の975を最高のパフォーマンスで楽しむためには日頃のケアが必須です。隅々までメンテナンスして美しく・清潔で・履きやすい状態を維持してあげましょう。975を履くのがもっと楽しくなるはずです!...
チャーチの革靴の評判を解説した記事のアイキャッチ
チャーチの評判は?質実剛健な高級革靴おすすめ3足【価格高めの高級品】チャーチ(Church’s)の革靴は美しくエレガント。そして高機能。ポリッシュドバインダーカーフをアッパーに使ったシャノンを筆頭に上質なシューズが勢ぞろい。正直、高いですがイギリス製の伝統ある1足が欲しいならおすすめのブランドです。...
ジェイエムウエストンの革靴の評判を解説した記事のアイキャッチ
【ジェイエムウエストンの評判】フィッティングにクセあり?おすすめ革靴3選「履き始めがつらい」と評判のジェイエムウエストンの革靴ですが、その修業期間を終えた後には極上の履き心地が待っています。おすすめモデルと共にJ.M.WESTONの特徴と魅力について解説します。...
履きやすさと満足感で選ぶ!おすすめ革靴

革靴選びの参考として履きやすさ持つ喜びを感じるシューズブランドを紹介します。

「こんな人におすすめだよ」と理由を付けて書いています。

以下のボタンから詳細記事や公式サイトをチェックしてみてください。

コールハーン
コールハーンの革靴
スニーカーのような履き心地!アメリカ発のシューズ・アパレルブランドがコールハーンです。カジュアル・スタイリッシュ・コンフォートな靴が目白押し。
公式オンラインショップの購入特典会員登録すると送料無料。さらに登録時と誕生月にクーポンプレゼント。
快適性
ソールの返りが良くクッションもきいているため次の一歩が踏み出しやすい
価格
30,000~50,000円
履き心地オススメ度
「革靴を履くのはつらい」を覆すバツグンの快適性
オススメの人 「革靴は足が痛くなって履くのがつらい」と感じている人

評判を見る公式ページ

リーガル
リーガルの革靴
本格革靴を手軽に楽しむなら日本のシューズブランドのリーガルは要チェック。革靴初心者にもおすすめです。
快適性
アッパーとソールが確かなホールド感を生み靴がずれにくくコスパと履き心地のバランスが良い
価格
20,000~40,000円
コスパオススメ度
リーズナブルな価格で本格派革靴を楽しめる
オススメの人 比較的低価格で上質な革靴をまず1足買いたい人

評判を見るAmazonへ

シェットランドフォックス
シェットランドフォックスの革靴
履いて嬉しい高級感が魅力!シェットランドフォックスは靴の美しさ・楽しさを提案するシューズブランド。国内最高品質の高級革靴がラインナップしています。
快適性
日本人の足型に合うアーチサポート採用した足のことを考え抜いた良好な履き心地
価格
50,000~70,000円
履く喜びオススメ度
メイドインジャパンで日本人の足になじむ形状と高級感
オススメの人 日本人の足に合う上質な国産革靴を履きたい人

評判を見るAmazonへ