靴磨き

オールデン975バーガンディのお手入れ方法を解説【必要な道具は?】

alden-cordvan-shoe-polish-1
革靴を磨きたい!

そんな衝動が抑えきれなくなってきたので靴を磨きます。

何を磨こうかな?

てな話になりますが…。

最近は黒い靴を履きたい欲求が強く、少しご無沙汰だったオールデン(Alden)975

オールデンのロングウィングチップをお手入れしようかなと。

ピカピカにして近々の次回の登板に備えてもらうことに。

カラーはブランド定番のNo.8「バーガンディ」です。

本記事ではオールデン(Alden)975ロングウィングチップのバーガンディ色のケア方法を実践形式で解説します。

オールデンのコードバン靴

オールデンとはアメリカの靴メーカー。

オールデンの代名詞ともいえるコードバンの美しさにはため息が出るほど。

僕は出張でアメリカに行った際に手に入れたのですが、真っ先にオールデンを買いに行きました。

なぜなら、日本で買うより安いから。

関税恐るべし。

え?

買った後ですか?

出張の仕事は蛇足です。

会社には大変申し訳なく思っております。(棒読み)

下図がそのときに撮った写真。

色はNo.8ナンバーエイトといわれるバーガンディ。

ワインレッドに少し茶色身を加えたような味わい深い色味で、とてもかれます。

我慢できずに宿泊先のホテルで開封し、写真をパチリと。

このときのテンションはもう凄かったです。

リアルに、

ヒャッハー!!

状態でした。

革靴を好きな人ならこの感覚、ご理解いただけるかと。

それからの溺愛の日々は筆舌に尽くしがたいものがあります。

この記事ではそんな我が子をお手入れしていきますよ。

コードバン靴の磨き方

それでは、現在のオールデン975の様子です。

アッパーの履きジワが良い感じ。

コードバンのシワは独特の波打つようなうねりとして現れるので牛革の靴とは違う雰囲気が出て、新鮮です。

普段のブラッシングはしているものの、そろそろ革のくもりが気になります。

一路
一路
磨くには良い時期です!

磨く手順としては以下の通り。

  1. ホコリ落とし
  2. 古いクリームと汚れを除去
  3. クリーム塗布
  4. 革の毛羽立ちを抑える
  5. 塗布したクリームを馴染ませる
  6. 磨き上げる

手順を列挙するだけでテンション上がってきます。

ホコリ落とし

まずは靴紐を外して、馬毛ブラシブラッシングしていきます。

紐を外す時もこれまでの働きをねぎらいつつ、丁寧ていねいにすることを僕のモットーとしています。

ホコリが溜まりやすい羽根とタンの間、ウェルト部分の隙間も入念に。

ホコリは革靴の大敵です。

徹底的に除去していきましょう。

汚れを除去

続いて、サフィールノワールレザーバームローションで古い靴クリームや履いている間に付着した汚れを落としていきます。

モゥブレィのステインクリーナーでも良いのですが…。

水性クリーナーということもあり、コードバンが水の付着で毛羽立ちやすいということを踏まえると、ついついレザーバームローションに手が伸びがちです。

あまり付けすぎるとベタついてしまいます。

そのため、少量とって薄く伸ばし、足りなければ再度付け足しながら作業します。

クロスに付けたローションでフキフキと。

優しく汚れを落としましょう。

クリーム塗布

汚れ落としが終わったら、クリームを塗ります。

今回使用する靴クリームはこれ。

サフィールノワール(SAPIR NOIR)コードバンクリームです。

このクリームは名前の通り、コードバン革専用のクリーム。

保革・栄養効果の高いニートフットオイル(牛脚油)配合との記載があり、高い保革・栄養効果が期待できます。

コードバン特有の独特な風合いを保つのに適しているクリームなのです。

そして、クリームを塗る際に使うブラシなのですが…。

牛革の靴の場合は豚毛のブラシを使いますよね?

コードバンの革は比較的繊細で銀面の毛羽立ちが起こりやすいため、より毛が柔らかい、

  • 馬毛のブラシ

を使用します。

今回のクリーム塗布にも、馬毛のペネトレィトブラシを使用。

少量のクリームをブラシにとって…

 

アッパーに塗ります。

優しく円を描くように、アッパー全体に満遍まんべんなくクリームを塗ったら次の工程に移ります。

革の繊維を寝かす

クリームを塗り終わったら、アビィ・レザースティックを使ってコードバン革の銀浮き(毛羽立ち)を解消します。

レザースティックを使って、アッパーの銀浮きが気になる箇所を押し込むようにこすり、革の繊維を寝かせていきます。

また、下の写真の赤枠のようにアッパーの傷が付いてしまっている箇所にも有効です。

こういった箇所をスティックでこすっていきます。

あまり力を入れすぎず、こするときに少し抵抗がある程度の力で縦、横、ななめというように色々な角度から革を寝かせていくイメージで作業するのがおすすめ。

スティック掛け後の様子がこちらです。

傷が目立たなくなっているのがお分かりでしょうか?

こすった箇所が白くなりますが、問題ありません。

なぜかというと、次の工程のブラッシングで驚くほどの輝きが生まれるからです。

一路
一路
期待が高まったところで次に行きましょう!

ブラッシング

続いて、クリームをなじませるためのブラッシングです。

クリームの塗布で馬毛のブラシを使用したように、こちらでも馬毛のブラシを使用します。

こちらはサフィール(SAPHIR)ポリッシャーホースヘアブラシ

名前の通り、仕上げに持って来いの馬毛ブラシです。

このブラシでコードバン革を円を描くようにブラッシングします。

このブラシは持ち手が丸いので持ちやすく、手にフィットする感じがとても好きで大のお気に入りです。

一路
一路
さぁ、次の工程に行きますよ!

クロスで磨く

ブラッシング後はポリッシングクロスで余分な靴クリームを拭き取るとともに磨き上げます。

靴クリームを塗りすぎていると、すべりが悪く引っ掛かりがあります。

その際には、クロスの引っ掛かりが無くなってすべりが良くなるまで磨き上げましょう。

そうするとこんな感じに。

ピカピカですねー。

これで終わり…。

ではありません!

一路
一路
もう一工程行きますよ!

山羊毛ブラッシング

最後に、もう1度ブラッシングを行います。

ホコリ落としと靴クリームをなじませるために馬毛ブラシを使用しましたが、今回は山羊毛ブラシを使用します。

コードバンクリームは通常の靴クリームより油分が多いので、毛に水を付けて磨くことでクリームをよりなじませられます。

ワックスで靴を磨き上げる際に水を使用するのと同じ感覚です。

ブラシに直接、ハンドラップで水を付けて…

ブラシで磨きます。

じっくり優しく、丹精込めてブラッシングします。

そして仕上がりがこちら。

革にツヤがあるのはもちろんなんですが、みずみずしい質感をかもし出しています。

一路
一路
う…、美しい!

これですよ。

この感覚が欲しくて僕は靴を磨いています。

靴磨きフィニッシュ

靴紐を付けたら完成です。

ツヤツヤ。

早く履いて歩きたい

そう感じます。

オールデンの靴は洗練されているけれど無骨感もあるような。

そんな矛盾すら感じる、何とも形容しがたい素敵な雰囲気をただよわせています。

オールデンの975を磨いていると、オールデンの持つ格好良い雰囲気を僕まで身にまとえるような気になって、とてもテンションが上がるのです。

一路
一路
手に入れてよかったオールデン!!

では最後に…。

磨き前後の比較画像を。

左が磨き前。

右が磨き後です。

磨いた後は革がより深い輝きを放っているのがわかります。

コードバン革は繊細で取り扱いが難しいといわれることが多いです。

実際、水に濡れるとすぐに銀浮きして革が白くなってしまうことも…。

雨の日に履くと、すぐに見た目が変わってしまいます。

そのため、デリケートな印象をより強く感じてしまい、牛革よりも気を遣うのは間違いないでしょう。

ただ、今回のようにしっかりケアをすれば、よっぽどひどい状況でない限り革のツヤを取り戻せます。

ケア自体も簡単。

手順としては牛革の靴と極端に異なる点もありません。

気負わず、コードバンの靴磨きをしてみてください。

一路
一路
あらためてコードバンの美しさを認識すること間違いなしですよ!

それでは、今回はこの辺で。
少しでも参考になれば幸いです。

ご覧いただきありがとうございました!

alden-975-21
オールデン975ロングウィングチップをレビュー!美しいコードバンの経年変化をご覧あれオールデン(Alden)は米国を代表する革靴メーカー。ホーウィン社から提供される極上のコードバン(馬革)から作られるコードバン靴は上品で深みのある独特なツヤが魅力。こだわりのラストが足を優しく包み込み、フィット感も抜群。とても履きやすいので革靴に抵抗がある人にもオススメです。この記事ではオールデン975ロングウィングチップの魅力をコードバンの経年変化を交えながら紹介しています。...
975-full-maintenance-3
【Alden】ロングウィングチップのアッパー・コバ・ソールのケア方法まとめアメリカのシューズメーカーAlden(オールデン)の革靴「975」のお手入れ方法を甲革・インソールとライニング・コバ・革底ごとにまとめた記事です。ダークバーガンディの深い色合いとコードバンの光沢が魅力の975を最高のパフォーマンスで楽しむためには日頃のケアが必須です。隅々までメンテナンスして美しく・清潔で・履きやすい状態を維持してあげましょう。975を履くのがもっと楽しくなるはずです!...
shoe-care-goods-summary-12
靴磨き道具使用レビュー100件以上まとめ👞失敗しない初心者におすすめの道具はどれ?靴磨きにはどんな道具を使うの?何が必要?使い方は?この記事を見ればわかります。ブラシや靴クリーム、ワックスやシューキーパー。使う理由と得られる効果と合わせてオススメアイテムのレビューをまとめました。...
シェットランドフォックスのコードバン靴をケアする方法を実践解説水染めコードバンを使用した革靴であるシェットランドフォックスのウィンストンをフルメンテします。アッパーの靴磨きから、コバの手入れ、レザーソールのケアまでガッツリ行いましたので、その様子を見ていきましょう!繊細なコードバンだからと言って身構える必要はありません!...
shoe-shine-summary-7
5種の革別に靴磨き手法を解説!牛・馬・ガラス・オイルド・スエードのお手入れ革の種類別に革靴の磨き方をまとめた記事です。革の種類によって靴磨きの手法は変わります。革の性質によって適したケア方法を採用してお気に入りの1足を長持ちさせましょう。...
cordovan-cream-5
【サフィールノワール】コードバンクリームをレビュー!馬革のお手入れに適したニートフットオイル入りサフィールノワールの「コードヴァンクリーム」は馬革(コードバン)のお手入れのために最適化された専用ケアクリームです。栄養が入りにくいコードバンのために浸透力の高いニートフットオイルを配合したことに加え、ビーズワックスによる光沢付与も抜かりなし。コードバンの革靴を愛用されている方は持っていて損はないクリームです。本記事ではコードヴァンクリームの詳細と実際に使ってみた様子について書いています。...
履きやすさと満足感で選ぶ!おすすめ革靴

革靴選びの参考として履きやすさ持つ喜びを感じるシューズブランドを紹介します。

「こんな人におすすめだよ」と理由を付けて書いています。

以下のボタンから詳細記事や公式サイトをチェックしてみてください。

コールハーン
コールハーンの革靴
スニーカーのような履き心地!アメリカ発のシューズ・アパレルブランドがコールハーンです。カジュアル・スタイリッシュ・コンフォートな靴が目白押し。
公式オンラインショップの購入特典会員登録すると送料無料。さらに登録時と誕生月にクーポンプレゼント。
快適性
ソールの返りが良くクッションもきいているため次の一歩が踏み出しやすい
価格
30,000~50,000円
履き心地オススメ度
「革靴を履くのはつらい」を覆すバツグンの快適性
オススメの人 「革靴は足が痛くなって履くのがつらい」と感じている人

評判を見る公式ページ

リーガル
リーガルの革靴
本格革靴を手軽に楽しむなら日本のシューズブランドのリーガルは要チェック。革靴初心者にもおすすめです。
快適性
アッパーとソールが確かなホールド感を生み靴がずれにくくコスパと履き心地のバランスが良い
価格
20,000~40,000円
コスパオススメ度
リーズナブルな価格で本格派革靴を楽しめる
オススメの人 比較的低価格で上質な革靴をまず1足買いたい人

評判を見るAmazonへ

シェットランドフォックス
シェットランドフォックスの革靴
履いて嬉しい高級感が魅力!シェットランドフォックスは靴の美しさ・楽しさを提案するシューズブランド。国内最高品質の高級革靴がラインナップしています。
快適性
日本人の足型に合うアーチサポート採用した足のことを考え抜いた良好な履き心地
価格
50,000~70,000円
履く喜びオススメ度
メイドインジャパンで日本人の足になじむ形状と高級感
オススメの人 日本人の足に合う上質な国産革靴を履きたい人

評判を見るAmazonへ

こんな記事も読まれています