履きこむうちに経年変化が楽しめる革。
そして、スニーカーならではのクッション性の高さは歩行を徹底サポート。
レザースニーカーは革靴とスニーカーを融合したハイブリッドシューズです。
まさに革靴とスニーカーの良いとこどりのシューズがレザースニーカー。
なんて人には、レザーシューズをオススメします。
僕が愛用しているプーマのドライビングシューズは高耐久で履きやすいレザースニーカー。
長く履き続けているレザースニーカーには、当然、愛用するだけの理由があるのです。
ということで、本記事ではプーマのドライビングシューズを例に高耐久で履きやすいレザースニーカーのメリットとデメリットについて書きました。
- レザースニーカーの良いところって何?
- レザースニーカーの履き心地の良さの由来は?
- 普通のスニーカーよりも優れている点は?
- レザースニーカーのデメリットを知りたい!
レザースニーカーのメリット
- 革靴は履き心地がかたくて、歩きにくさを感じる…
かといって、
- スニーカーは破けたりすることがあるし耐久性が不安…
革靴でもスニーカーでも満足できない方にオススメしたいのがレザースニーカーです。
レザースニーカーは、革靴とスニーカーの特長を兼ね備えたハイブリッドシューズ。
革製のアッパーと、クッション性の高いソールで構成されています。
革由来のしなやかさと丈夫さを持ち、加えて、美しい風合いは革ならではの特長です。
通常のスニーカーとは全く異なる質感で、高級感があります。
それでいて、歩きやすさを追求したソール構造。
スニーカーはクッション性の高いソールを採用しているので、歩きやすさ抜群です。
靴である以上、やはり履き心地の良さは大事。
スニーカーの歩行をサポートする機能をそのまま継承できるのがレザースニーカーの良いポイント。
レザースニーカーは、丈夫さとストレスフリーな履き心地を両立したシューズです。
- 革由来の丈夫さ
- クッション性の高いソール由来の歩きやすさ
レザースニーカーのデメリット
メリットとデメリットは表裏一体。
レザースニーカーにはメリットもあればデメリットも…。
レザースニーカーには革が使われています。
革は時間とともに栄養や潤いが抜け、乾燥が進んでいくのです。
そのため、定期的に革のお手入れが必要です。
- 革のお手入れが面倒…
という方にはデメリットですね。
また、レザースニーカーはクッション性の高いソールが使われることが多いです。
クッション性を高くするための素材としてメジャーなのがポリウレタン。
ポリウレタンは水に触れると加水分解を起こし、ボロボロに崩れてしまうことも…。
対策としては、風通しの良いところで保管するなど、湿気を避けるようにしましょう。
- 定期的に革のお手入れが必要
- ソールの種類によっては加水分解が発生する
画像で紹介!レザースニーカーってこんな靴
ここからは僕の愛用シューズを例にとり、レザースニーカーの構造を見ていきます。
愛しのレザースニーカーがこちら。

PUMA(プーマ)のレザーシューズです。
厳密に言えば、プーマとフェラーリのコラボレーション10周年を記念して作られたモデル。

ホワイトの本革がアッパーに使われた、シンプルながらもところどころ細やかなデザインが施されたレザースニーカーです。
シボ革が立体的な質感を生み出し、野性味を感じられるワイルドなアッパー。

5年以上履いている靴ですが、汚れが目立たず革の白さをキープできています。
定期的に靴クリームでお手入れしているのが功を奏しているのでしょう。

美しい!
レザースニーカーの履きやすさの由来は、足を入れたときすぐさま気付くクッション性の高さ。
それは靴の内側を見れば分かります。

タンは厚みがあり、柔らかな触り心地。

ヒール内側にも低反発な素材を使っており、足を優しく包み込みます。

足に加わる衝撃を吸収し、歩行をサポート。

弾力性の高いアウトソールもあいまって、ストレスフリーな履き心地を実現しているのです。

革の風合いの美しさと快適な履き心地を同時に味わえるレザースニーカー。
レザースニーカーは革靴が苦手な人にもオススメ
本記事ではプーマのドライビングシューズを例にとり、ストレスフリーな履き心地を味わえるレザースニーカーの利点と欠点について書きました。
という人でも気軽に楽しめるのがレザースニーカーです。
スニーカーの履きやすさはそのままに、革の風合いを楽しめるのがレザースニーカーの魅力。
レザースニーカーは革靴に比べてクッション性が高く、楽な履き心地です。
アッパーに革を使っているので耐久性が高く、お手入れすればなが~く愛用できます。
履きこむうちに革の経年変化を味わえる点もGOOD。
- 良好な履き心地
- 高耐久性
どちらも重視したい人にはレザースニーカーを強くオススメします。
それでは、今回はこの辺で。
少しでも参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!











革靴選びの参考として履きやすさと持つ喜びを感じるシューズブランドを紹介します。
「こんな人におすすめだよ」と理由を付けて書いています。
以下のボタンから詳細記事や公式サイトをチェックしてみてください。


公式オンラインショップの購入特典 会員登録すると送料無料。さらに登録時と誕生月にクーポンプレゼント。
快適性 | ソールの返りが良くクッションもきいているため次の一歩が踏み出しやすい |
---|---|
価格 | 30,000~50,000円 |
履き心地オススメ度 | 「革靴を履くのはつらい」を覆すバツグンの快適性 |
オススメの人 | 「革靴は足が痛くなって履くのがつらい」と感じている人 |


快適性 | アッパーとソールが確かなホールド感を生み靴がずれにくくコスパと履き心地のバランスが良い |
---|---|
価格 | 20,000~40,000円 |
コスパオススメ度 | リーズナブルな価格で本格派革靴を楽しめる |
オススメの人 | 比較的低価格で上質な革靴をまず1足買いたい人 |


快適性 | 日本人の足型に合うアーチサポート採用した足のことを考え抜いた良好な履き心地 |
---|---|
価格 | 50,000~70,000円 |
履く喜びオススメ度 | メイドインジャパンで日本人の足になじむ形状と高級感 |
オススメの人 | 日本人の足に合う上質な国産革靴を履きたい人 |