という人にオススメの靴の洗い方を解説した記事です。
靴は履いていくうち、だんだんと汚れていきます。
公園の砂場や水溜りに入ったときなんて特に顕著。
靴が泥だらけになったり、赤土がこびりついて一気に汚れてしまいます。
そのまま履き続けるのは気がひけますよね?
そんなときは靴を洗いましょう。
洗うといっても、この記事で紹介するのは専用シューズクリーナーを使った簡単・お手軽な方法です。
面倒な作業は誰だってしたくないですよね?
そんな人へ向け、本記事では泥汚れの付いた靴を手軽に洗う方法について書きました。
ちなみに、ビフォーアフターはこんな感じです。

10分程度の作業でここまできれいになる方法ですよ。
- 泥汚れがひどい靴をきれいにしたい
- シューズに付いた赤土を落としたい
- 簡単に靴をクリーニングする方法が知りたい
泥や赤土は靴が汚れる原因に
靴は履き続けるうちに汚れます。
当たり前っちゃ、当たり前。
特に、泥や赤土が靴に付くと、一気に靴の美しさが失われることに…。
ちょっとしたチリやホコリならまだしも、泥や赤土は目立ちますからね。
そのままの状態で履き続けるのはためらってしまうほどの汚れが付くことはままあります。
子供と一緒に公園の砂場で遊んだり、牧場で気分転換なんてとき。
帰る頃には、
- 靴が泥だらけ
なんてことは「あるある」かと。
街歩きでは泥汚れは付かないでしょうが、アウトドア系の遊びの場合、靴が泥だらけになるのは必定です。
靴が泥だらけになったら
かといって、靴が泥だらけになるのを避けていては楽しく遊べませんよね?
靴が泥だらけになるのは、楽しく遊んだ証拠。
靴の汚れは、
- 充実の証
ともいえます。
だからこそ、靴に泥汚れを付くことは気にせず、泥だらけになるのはいったん受け入れましょう。
例えば、こちらの子供靴。

泥汚れがひどいですね。

これも元気に走り回ったからこそ。
子供の成長を感じつつ、これからも気持ち良く履いてもらうため、心をこめてクリーニングするのも親の務めと心得ます。
とはいえ、
という話。
泥汚れや赤土が靴に付いても心配ご無用。
その汚れ、キッチリ落とせます。
靴の泥汚れは意外とやっかいな相手
キッチリ落とせるといっても、一般的に泥汚れは落ちにくい部類の汚れです。
というのも、泥は靴にこびりつき、かつ水に溶けない汚れだから。
ただ水で洗い流すだけでは、完全に落としきれないのです。
かといって、ガシガシとガッツリ洗うのも面倒…。
この記事はまさにそんな方のために書いています。
やっかいな泥汚れは、洗い方次第できれいにできますよ。
泥汚れの付いた靴をきれいにする方法
では、ここからは実際に靴に付いた泥や赤土の汚れを落とす方法を説明します。
靴を洗うための道具を紹介した後、それらを使って靴をきれいにする手順を書いていきますね。
使う道具
靴を洗うためには道具が必要です。
用意するのはこちらの道具。

- ジェイソンマークのクリーナー
- ブラシ
- 布
シューズクリーニングの定番、ジェイソンマークのスターターキットとコットン製の布を用意します。
布は着古したTシャツでもOKです。
使う道具はたったこれだけ。
しかも、10分程度の作業で靴が見違えるほどきれいになりますよ。

靴を洗う手順
作業に移りますね。
まずはブラシに水を含ませます。

僕は桶を使っていますが、水道から直接水をつけてもかまいません。
そして、ジェイソンマークのクリーナーをブラシに付けましょう。

その後、もう一度ブラシを軽く水に浸します。

そうしたら、ブラシで靴をブラッシング。

泡立てながらブラシがけをしていきましょう。
泡や水滴が飛びます。汚れても良い場所・格好で作業しましょう。
靴全体をブラッシングした状態がこちら。

泡立っていますが、水洗いする必要はありません。
泡を布で拭き取っていきます。

布で拭くだけなのでとても簡単です。
靴を拭き上げると…

とてもきれいになりました。
これにて作業終了です。
これだけ?
これだけです!
すごく簡単ですよね。
この方法なら気軽に靴を洗えますよ。
泥汚れは落ちたのか!?靴洗い前後の比較
最後に、靴を洗った前後で状態を比べてみますね。

上が靴を洗う前。
下が靴を洗った後です。
きれいに泥汚れや赤土が落ちています。
もともとの靴の黒が映え、まるで新品のような印象に。
泥汚れや赤土の付着はどうしても目立ちます。
そのままにしておくと足元ばかり気になってしまい、気持ち良く靴を履けません。
定期的に洗って、靴を美しく清潔感ある状態にキープしましょう。
泥汚れや赤土を落としてきれいな靴を履きましょう
本記事では、泥汚れや赤土が付いた靴をきれいに洗う方法を紹介しました。
靴は履いていくうちに汚れるもの。
ですが、泥汚れや赤土の付着は目立つため、しっかりクリーニングしないとみすぼらしくなってしまいます。
キッチリ洗って清潔感を保ちましょう。
ジェイソンマークのクリーナーなら、泥汚れのひどい靴でも簡単・手軽にきれいにできます。
定期的に靴を洗えば気持ち良く履けるというものです。
それでは、今回はこの辺で。
少しでも参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!








革靴選びの参考として履きやすさと持つ喜びを感じるシューズブランドを紹介します。
「こんな人におすすめだよ」と理由を付けて書いています。
以下のボタンから詳細記事や公式サイトをチェックしてみてください。


公式オンラインショップの購入特典 会員登録すると送料無料。さらに登録時と誕生月にクーポンプレゼント。
快適性 | ソールの返りが良くクッションもきいているため次の一歩が踏み出しやすい |
---|---|
価格 | 30,000~50,000円 |
履き心地オススメ度 | 「革靴を履くのはつらい」を覆すバツグンの快適性 |
オススメの人 | 「革靴は足が痛くなって履くのがつらい」と感じている人 |


快適性 | アッパーとソールが確かなホールド感を生み靴がずれにくくコスパと履き心地のバランスが良い |
---|---|
価格 | 20,000~40,000円 |
コスパオススメ度 | リーズナブルな価格で本格派革靴を楽しめる |
オススメの人 | 比較的低価格で上質な革靴をまず1足買いたい人 |


快適性 | 日本人の足型に合うアーチサポート採用した足のことを考え抜いた良好な履き心地 |
---|---|
価格 | 50,000~70,000円 |
履く喜びオススメ度 | メイドインジャパンで日本人の足になじむ形状と高級感 |
オススメの人 | 日本人の足に合う上質な国産革靴を履きたい人 |