ただ、
そんな人におすすめなのがM.モゥブレィ・プレステージのリッチデリケートクリーム。

リッチデリケートクリームはアボカドオイル配合のナチュラルなレザーケアクリーム。
革にシミを作らず革のお手入れが可能です。
もちろん、革への浸透力が高く、水分と油分をキッチリ補給できます。
M.モゥブレィに別途用意されている、通常ラインのデリケートクリームに比べ、さらにシミを作りにくくより安心して革のお手入れができる優れもの。
その分、価格高めですが、大事な革製品を美しいままケアできるのですから、価格以上の価値を感じるはず。
その効果を見ていってください。
本記事ではM.モゥブレィ・プレステージのリッチデリケートクリームの使用感をレビューします。
- 絶対に革にシミを作りたくない
- ナチュラルなレザーケア用クリームを探している
- リッチデリケートクリームの詳細が知りたい
革製品にシミを作らずお手入れしたい
革製品の魅力は、風合い豊かな表情としなやかな手触り。
他の素材にはない魅力です。
モチモチとした触感で丈夫。
経年変化を起こし、自分だけの革製品に仕上がっていくのも嬉しいポイント。
唯一無二の質感を持つ革。
その独特の質感は、革に含まれている水分や油分によって生まれています。
しかし、革中の水分や油分は時間とともに抜けていき、やがてはなくなります。
革が乾燥するのです。
乾燥が進んだ革はしなやかさが失われ、美しさも半減。
ゆえに、定期的に潤いと栄養を補給しなければならないのが革を愛用する上での注意点です。
革用のケアクリームを塗ってしっかりとお手入れする必要があります。
しかし、ここで1つの問題が。
色の薄い革、あるいはヌメ革といった、革本来の風合いを活かした革種の場合、革用クリームを塗ると変色する場合があるのです。
つまり、革にシミができてしまうということ。
イヤですよね?
せっかくのお気に入りの革製品にシミができてしまったら魅力判減。
ショックです。
いくら革が乾燥しているからといって、革にシミを作るリスクを冒してまでお手入れする必要があるのか?
そんな疑問が浮かび、結果として革のお手入れを見送るという、革にとって嬉しくない選択をしてしまうことに繋がります。
ではどうすれば良いのか。
その答えは…。
リッチデリケートクリームを使えばオールOKです。
リッチデリケートクリームの詳細
リッチデリケートクリームとはM.モゥブレィ・プレステージの革用ケアクリーム。
革に塗れば水分と油分をしっかり補給。
革に潤いを取り戻せます。
詳細を見ていきますね。
パッケージはこちら。

パッケージで目立つ「アボカドオイル配合」の文字。
そう。
リッチデリケートクリームは天然アボカドオイルが主成分の栄養クリームです。

森のバターと称されるアボカドオイル。
アボカドオイルの特徴はべたつかず、革に深く浸透すること。
保湿性に優れる革用クリームです。
起毛革と爬虫類革を除く、あらゆる革製品に使えます。

- 革靴
- レザーバッグ
- レザーベルト
- レザージャケット
といった、身近なアイテムに広く使えるのが嬉しいです。

使用方法がパッケージに書かれているので初めて使う人でも安心。
パッケージを開けると注意書きあり。

ペーストが柔らかいのでフタを開けるときは傾けないこと。
惨事を避けるため、守りましょう。
本体はこちら。

ガラスの瓶入りです。

容量は50ml。
量をガンガン使うわけではないので、すぐになくなりはしませんから安心してください。
リッチデリケートクリームは無色のジェル状。

約97%が天然成分で作られているレザーケアクリームです。

柔らかで、爽やかな石鹸のような香りがします。
アボカドオイルが革にシミを作らず保湿
リッチデリケートクリームはスムースレザーはもちろん、デリケートなヌメ革やアニリンカーフにも安心して使えます。
安心の理由は、シミを作らないから。
レザーケアクリームを使った後、革の色が変わってしまった、というトラウマを持っている人へ。
大丈夫です。
リッチデリケートクリームなら革にシミを作らずにレザーケアが可能です。
また、色の薄いレザーアイテムにも問題なく使えます。
革靴や革小物など、起毛革とエキゾチックレザーを除くすべての革に使えるのが良い点です。
なぜ革にシミを作らないのか、その秘密は成分にあり。
リッチデリケートクリームの天然成分の1つがアボカドオイルを指します。
アボカドオイルの力で革に水分と油分を与えるクリーム。
リッチデリケートクリームは天然アボカドオイルを主成分とした、低刺激の革用クリームなのです。
天然成分ゆえに革に負担が少なく、シミにならずに水分と油分を与えられます。
乾燥した革に潤いを補給し、硬化した革の柔軟性をアップ。
皮革の劣化防止やハリを与える効果があり、様々な革種に使用可能です。
アボカドオイルは、オーガニックコスメにも使われている信頼と実績を持つ自然派オイル。
リッチデリケートクリームに使っているのは、アボカドから丁寧に採油したものです。
ゆえに、革への負担を少なく、さらになじみが良く深く浸透します。
保湿と油分補給、劣化防止の効果が高いです。
無色のクリーム
リッチデリケートクリームは無色透明。
そのため、どのような色の革にも使用可能です。
黒や茶色はもちろん、赤や青、緑、ゴールド。
革の色を問わず、すべての色の革に利用でき、便利に使い回せます。
シミを作らず使えるのは先ほど述べた通り。
どんな色の革にも、また、デリケートレザーを使った靴だけでなく身の回りにある様々な革小物に使えます。
リッチデリケートクリームを持っておけば、革製品のコンディションを良好に保てますよ。
項目 | 概要 |
ブランド | M.MOWBRAY プレステージ |
原産国 | ドイツ |
成分 | アボカドオイル 有機溶剤 |
容量 | 50ml |
カラー | ニュートラル |
用途 | 靴 鞄 ブーツ コート 手帳 ソファ 他スムースレザー製品全般 |
参考価格 | 1,650円 |
リッチデリケートクリームの使用感
リッチデリケートクリームの使用感はどのようなものなのか。
この項目で紹介しますね。
リッチデリケートクリームを指に取り、レザーマットに塗ってみて感触を確かめることに。
ヌリヌリ。

グングン塗り広げられます。
伸びが良く、使いやすいです。

少ない量で広い範囲に塗れる、素晴らしいペースト。
無駄なく革へ塗り込めます。
画面上では分かりませんが、香りが良いです。
石鹸のような香り。
リッチデリケートクリームは使っていて心が安らぐ優しい香りを放つのです。
気持ち良く使えますよ。
塗った後はこんな感じ。

革への浸透力が高く、グングン革へ浸み込んでいきます。
乾燥後はこちら。

見た目はまったく変化なし。
シミを作りません。
この革はネイビーですが、淡い革でも同じです。
仕上がりはべたつかず、サラッとしています。
クリームの成分が深く浸透している証拠です。
しかし、革へのケア効果はバッチリ。
革のハリと柔軟性を高められています。
革の乾燥を防いで、革の寿命が確実に伸びます。
靴だけではなく、財布などの革小物にも使えるのも嬉しいです。
- スムースレザー(表革)
- ヌメ革
- カーフレザー
- オーストリッチ(ダチョウ革)
- 色が淡い革
- 乾燥している革
- 買ったばかりの革製品
リッチデリケートクリームでお手入れしてみた
そんな使いやすいリッチデリケートクリーム。
実際に使っていきます。
お手入れするのはこちらのレザーアイテム。

革の状態はというと…。

やや白っぽくなっている箇所あり。
乾燥気味です。

細かくヒビが入りそうな感じ。
乾燥を感じます。
お手入れを疎かにしてしまいました。
リッチデリケートクリームで潤いと栄養を補給していくことにします。
お手入れ手順は以下の通り。
- ホコリを落とす
- リッチデリケートクリームを塗る
- リッチデリケートクリームをなじませる
- 乾拭きする
簡単作業です。
リッチデリケートクリーム以外にもいくつか道具を使うので、合わせて紹介していきますね。
ベルトに限らず、革製品全般で一緒の作業をすればOK。
革財布、レザージャケット。
なんでもござれ。
アイテム問わず、これから解説する方法と同じやり方でケア可能です。
気負わずやってみてください。
ホコリを落とす
まずはホコリを落とす作業。
レザーベルトの表面に付着したホコリを馬毛ブラシで払い落とします。

革表面のホコリやゴミを毛先で払い落とすイメージ。
リッチデリケートクリームの成分を革にキッチリ浸み込ませるため、表面の邪魔者は落としておきましょう。
リッチデリケートクリームを塗る
ホコリを落とした後はリッチデリケートクリームを塗ります。
クリーム塗布用の小型ブラシを使うと手を汚さずに塗れるので便利です。
塗布用ブラシにリッチデリケートクリームを付けて…

レザーベルトに塗っていきます。

レザーベルト全体に塗布。
ブラシを使うとベルト穴の隙間にもクリームを塗れるのでおすすめ。
指で塗るよりも効率良く、かつ満遍なく塗れます。

裏側は淡い色の革ですが、お構いなしにクリームをヌリヌリ。

通常はシミができるのが心配ですが、リッチデリケートクリームならばまったく問題なし。
塗っている直後こそ色が濃くなりますが、乾けば元に戻るので安心してください。
リッチデリケートクリームを一通り塗ったら、しばらく待って革に浸透するのを待ちます。

5分程度待てばOK。
次のステップへ進みます。
リッチデリケートクリームをなじませる
リッチデリケートクリームを塗った後は革へよりなじませる作業。
豚毛ブラシでブラッシング。

リッチデリケートクリームを革へとなじませていきます。
ブラシの毛先で革にすり込むイメージで。
成分を革の奥深くへと行き渡らせます。
乾拭きする
最後はクロスで乾拭き。

余分なクリームを拭き取ります。
余分なクリームが残るとべたつきの原因になりますから、キッチリ除去しておきましょう。
これですべてのお手入れ作業が終了。
次の項目でレザーベルトの仕上がりを見てみます。
リッチデリケートクリームでお手入れした後のレザーベルト
リッチデリケートクリームで潤いと栄養を補給したレザーベルトはこちら。

ややツヤが出た印象。
白っぽく見えていた部分、つまりは革の乾燥部分が目立たなくなっています。
乾燥が解消した証拠です。

みずみずしい革へと復活しました。

モチモチとした触り心地でしなやか。
いつまでも触っていたくなる革質へとよみがえりましたよ。
裏側のヌメ革部分もシミなし。

革に不格好なシミを作ることなく、水分と油分を与えることに成功。
リッチデリケートクリームの優秀さを実感するお手入れタイムとなりました。
使いやすいし、シミができないし、最高です。
レザーベルトのお手入れ前後の革の状態を比較してみます。


全然違いますね。
お手入れ後、革のみずみずしい感じが戻っているのが明白です。
革の乾燥を解消し、亀裂やひび割れを予防できる状態になりました。
リッチデリケートクリームを使えば、今回のレザーベルトに限らずお気に入りのレザーグッズを良いコンディションでキープできます。
大事な革製品の乾燥が気になるなら、M.モゥブレィ・プレステージのリッチデリケートクリームを使ってみてください。
淡い色の革にも安心して使えるので初心者でも気負うことなくレザーケア可能。
気軽な使い心地と優れた効果を持つおすすめの革のお手入れ用品です。
リッチデリケートクリームとデリケートクリームの違い
さて。
リッチデリケートクリームを使う上で無視できない存在があります。
それがデリケートクリーム。

M.モゥブレィには「リッチ」と付かない通常のデリケートクリームもあります。

リッチデリケートクリームは通常のデリケートクリームよりも、シミやムラになりづらい特徴を持ち、より使いやすいです。
通常の「リッチ」と付かないデリケートクリームも十分使いやすいのですが、リッチデリケートクリームの使用感はさらにその上を行きます。
ヌメ革や淡い色の革、極度に乾燥して吸い込みが激しい革にリッチデリケートクリームはおすすめです。
また、リッチデリケートクリームで仕上げるとわずかに光沢が出ます。
デリケートクリームはマットな仕上がりですから、表面の仕上がりもやや違うのが特徴です。
価格と使用感、そのバランスでどちらを使うか選ぶのをおすすめします。
価格重視ならデリケートクリーム。
シミを作るリスクを低くしたいならリッチデリケートクリーム。
そんな選び方がおすすめです。
革の乾燥をリスクなく解消!リッチデリケートクリーム
本記事ではM.モゥブレィ・プレステージのリッチデリケートクリームの使用感をレビューしました。
革に優しいアボカドオイルを主成分としたリッチデリケートクリーム。
革にシミを作らずに潤いと栄養を補給できる優れたレザーケア用品です。
柔らかいペーストで伸び良く使い勝手良好。
淡い色の革やヌメ革の乾燥が気になったときに頼れる存在。
革の風合いや雰囲気を変えずに、気軽に革のお手入れができる優れものです。
この記事で紹介したレザーベルトに限らず、
- 革靴
- レザーバッグ
- レザージャケット
- 革製ソファ
といった、あらゆる革製品に使える汎用性も魅力。
お気に入りの革製品の乾燥が気になっているなら、リッチデリケートクリームで保革してみてください。
リッチデリケートクリームの成分が革にグングン吸収。
革本来のみずみずしい風合いとしなやかさが復活しますよ。
それでは、今回はこの辺で。
少しでも参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!







レザーアイテム選びの参考として、美しさと丈夫さを兼ね備えた末永く愛用できるレザーブランドを紹介します。
ランキング順で並べはするものの、それぞれおすすめの人が違うので自分にピッタリなレザーブランドを選んでみてください。


ワニ革の強い光沢はエレガントで一生モノの風格を持つ。
池田工芸の特徴 | 日本で最大級のクロコダイル専門の工場を持つ 一貫した生産管理で高品質を保つ一流メーカー |
---|---|
こんな人におすすめ | とにかく高級感のある財布が欲しい |


色へのこだわりが強く複数の色を手作業で重ねる染色が独創的な印象を与える。
ユハクのアイテムの特徴 | 染色が鮮やかで革の美しい色味とグラデーションが楽しめる 芸術品のような美しさ |
---|---|
こんな人におすすめ | 人とは違った美しいレザーアイテムを使いたい |


「一生愛せる本質的価値のあるものづくり」をコンセプトに厳選した素材を基に機能性と品質を追求したモノづくりを徹底している。
キプリスの特徴 | 仕立ての良さと上質な革を使用 目に見えない部分の手間も惜しまない製品作りへのこだわりを持つ |
---|---|
こんな人におすすめ | 質実剛健の主張控えめな大人っぽい革製品が欲しい |