エキゾチックレザー(希少革)の王様といえば「クロコダイル革(ワニ革)」。
そのウロコ模様を持った革から放たれる光沢と色の深みを伴った美しさ、それでいて重厚感も感じられる風合い、独特の感触など…、クロコ革は他の革種とは一線を画す佇まいです。
その美しさと希少性からハイブランドの高級バッグなどに使われることもあります。
そんなクロコダイル革ですが、希少革だけに牛革などのメジャーな革と比べて、目にする機会が少ないと思います。
市場に出ている数量が違うということは所有している方も相対的に少ないということ。
それだけに、下記のように日々のお手入れにお困りの方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。
- 最近、クロコダイル革のツヤが無くなってきた…
- 買ったばかりの時のようなツヤを復活させるにはどうしたら良いのだろう?
今回はそんな方へ向けた、クロコダイル革の光沢をよみがえらせる方法をご紹介します。
クロコダイル革のツヤが弱くなってきた時は…
どんな革製品でも、使っていくうちに風合いの変化が起こります。
それは経年変化やエイジングと呼ばれ、革製品の楽しみ方の一つとなっています。

クロコダイル革もその例に漏れず、使っていくうちに革の風合いや光沢の具合が変化していきます。
経年変化によるクロコダイル革の風合いの変化は革の仕上げ方法や日々の使い方によって大きく異なり、革のツヤ一つとっても、ツヤがより強くなることもあれば逆にツヤが弱くなることもあります。
ただ、僕の個人的な考えとして、この記事の冒頭でも述べたようにクロコダイルの魅力の一つは独特の美しいツヤ・光沢だと思っています。
使っていくうちに、徐々にクロコダイル革のツヤが弱くなっていくことには少し寂しさを感じてしまうのが僕という人間なのです。
そんなことを考えていた時期、あるケア用品と出会ったのでした。
クロコダイル革のツヤをよみがえらせるクリーム
それが「ブートブラック(Boot Black)」の「クロコダイルクリーム」です。

シューケア用品ブランドのブートブラックの商品ラインナップの中の一つで、その名の通り、クロコダイル革専用のツヤ出しクリームです。
靴クリームやワックス等を提供してきた株式会社コロンブスが、保有する知識と技術力でもって作り上げた、ジャパンメイドのシューケアブランドがブートブラックシリーズ。
このクロコダイルクリームは、ツヤのあるクロコダイル革専用のツヤ出しクリームで、「ツヤのある」かつ「クロコダイル革専用」という、かなり使用用途が限定的なクリーム。
ブートブラックはシューケアブランドのため、このクリームも靴専用かと思いきや、そうではありません。
ツヤのあるクロコダイル革であれば靴はもちろん、財布やカバンのお手入れにも使用できるクリームになっています。
その成分はクロコダイル革に刺激の少ない「天然ワックス」とより強いツヤを出すための「シリコンオイル」が主で、その他にも「防カビ剤」も配合されています。
それらの成分によって、滑らかな感触を保ちつつもクロコダイル革本来のツヤをよみがえらせ、その上、大切なクロコ革製品へのカビの発生も防止することができます。
クリーム自体は、みずみずしい感触をしていて、柔らかく革への塗りやすさも良好です。
クリームがしっかりと革へなじんでくれるので、革の表面を満遍なく保護可能となっています。
クロコダイル革の特徴としてウロコ(斑)同士の間のくぼみがあり、そこへのクリームの体積が心配なところ。
ですが、このクリームならばその柔らかさにより、くぼみにも入り込んで固まることなく浸透することができます。
加えて色が無色なので、どんな色のクロコダイル革にも使えるという大変便利なクロコダイル革専用クリームなのです。
調べたらこのクリーム、現在はリニューアルされてリザード(トカゲ)革へも使用化で、栄養補給効果の高い「アルガンオイル」が配合されたクリームへ進化したみたいです。
今後入手して使用感を確かめてみたいところ!
クロコダイル革の財布をお手入れ
では、実際にクロコダイル革のツヤをより強くするためのお手入れ方法をご紹介します。
今回はクロコ革の財布を例にご説明していきます。

この財布は日本発のブランドである「ブルーナボイン」の「クロコスモールウォレット」です。
この財布については以前、記事にしているので詳細はそちらをご覧頂ければ幸いです。

さて、クロコ革財布のツヤ出し作業手順は以下の通り。
- ホコリ落とし・クロスで乾拭き
- クロコダイルクリームを塗る
- 塗ったクリームを馴染ませる
- 余分なクリームをふき取って磨き上げる
美しいクロコ革財布

ホコリ落とし・クロスで乾拭き
まずは、革に付いたホコリや汚れを落とすためにブラッシングと汚れ落としを行います。
最初に馬毛ブラシを使ってブラッシング。
ブラッシングによって革に付いたホコリやチリを払い落とします。

優しくブラッシングして、革を傷つけないように気を付けましょう。
続いて、クロスを指に巻き付けて乾拭きをします。

水汚れや油汚れをふき取るのが目的です。
しつこい汚れがあった場合は、無理にこすらないよう注意します。
そういった汚れは保革クリームなどに含まれている有機溶剤や油脂で落ちる場合がありますので、焦らずじっくりと長期的な視点でもって対応するようにしましょう。
クロコダイルクリームを塗る
次は今回の主役、さきほどご紹介したクロコダイルクリームの登場です。
クロコダイルクリームを革へ塗ります。
クリームを塗布用ブラシであるペネトレイトブラシに少量取りまして…

クロコダイル革に塗っていきます。

ペネトレイトブラシを使うことで革全体へ均一にクリームを塗り広げることができます。
クリームの触感を味わいたいというクリームマニアの方は指で塗っても問題ありません。
かくいう僕も、たまに指で塗ったりします。
塗ったクリームを革へなじませる
ツヤ出しクリームを塗った後は、そのクリームを革へ馴染ませる必要があります。
そこで、豚毛ブラシを使って革をブラッシングします。

豚毛ブラシは毛のにコシがあるため、クリームを運ぶ力が強く、クリームを革へなじませるためにはうってつけ。
一つ気を付けておきたいのが、クロコダイル革の特徴であるウロコ同士の間の部分。
くぼみになっているため、クリームが溜まりやすいです。

くぼみにもしっかりとブラシを行き届かせて、クリームを塗り伸ばすことを心がけましょう。
余分なクリームをふき取って磨き上げる
豚毛でブラッシングしたら、最後の工程に移ります。
革の上に残った余分なクリームをクロスでふき取りつつ、クロコ革を磨き上げます。

余分なクリームが革上に残っていると、ベタつきの原因になりますし、クリームの成分が酸化して折角のクロコダイルの質感をそこねます。
クロスを使って、余分なクリームをふき上げながら、愛情込めて革を磨います。
ここでも力を入れる必要はありません。
あくまで優しく、クロスを滑らせるようなイメージを持つと良いと思います。
…と、こんな感じで作業終了。
磨き上げまで終わった革の様子がこちらです。

そのあでやかな表情は正にクロコダイルにしか出せないもの。
ひっくり返してみても…

宝石のような輝き、これこそがクロコダイル革が世界中の方々を魅了する理由の一つなのだろうと感じます。
保革を重視したクロコダイル革のお手入れ手法のご紹介

今回はツヤ出しという点を重視してクロコダイル革のお手入れをしましたが、上記リンクでは爬虫類革専用の「レプタイルクリーム」を使用した保革重視のクロコ革財布のケアをしています。
クロコダイル革のツヤよ、永遠に
本記事では、ブートブラックのクロコダイル革専用ツヤ出しクリーム、「クロコダイルクリーム」のご紹介と使用方法について書きました。
そんな方に是非使って頂きたいクロコダイルクリーム。
見事にツヤがよみがえりますよ。
最後にもう一度、クロコダイルクリームのメリット・デメリットをまとめたところで締めたいと思います。
- 滑らかな感触を保ち、クロコダイル革本来のツヤを与える
- カビの発生の防止
- クリームは柔らかく、革への塗りやすさが良い
- 色が無色なので、どんな色のクロコダイル革にも使える
- ツヤありのクロコダイル革専用で使用可能範囲が限定的(現在販売されているクリームはリザード革へも使用可)
以上、ブートブラックのクロコダイルクリームのご紹介でした。
それでは、今回はこの辺で。
少しでもご参考になれば幸いです。
ご覧頂きありがとうございました!
美しいクロコ革財布









革製品には財布やバッグ・ベルトなど様々な種類があります。
愛用の革製品をお手入れする方法についてご紹介しています。