今回は新たに購入した靴の紹介記事です。
革靴を愛でていると物欲がフツフツとわいてきますよね?
革靴に想いを馳せていると、色々な革靴が欲しいと考えてしまうわけです。
というわけで…。
その抑えきれない衝動を解放して、革靴を購入しました。
今回買った革靴はリーガルのブラウンレザーのシューズ。
日本のシューズメーカーのリーガル(REGAL)の革靴は、手の出しやすい本格革靴なので、玄人はもちろん、革靴初心者にもおすすめ。
本記事では、新たに購入したリーガルのストレートチップの革靴の詳細と魅力を紹介します。
リーガルの革靴を購入
早速ではありますが、今回僕が購入した革靴はこちらです。

って箱!(←)
…はい。
こんな感じで焦らずいきますよ。
日本のシューメーカーである、
- リーガル(REGAL)
の革靴です。
オープン・ザ・箱!!

箱を開けるとこの記事の主役、愛しの革靴のお目見えです。
それがこちら。

ブラウンのストレートチップの革靴です。
ブラウンとはいっても、浅黄褐色とでもいいましょうか。
黄色味がかった茶色です。
黒色などの濃い色とはまた違った色合いで、繊細な雰囲気が漂います。
茶色の革靴は比較的革の色が薄く、部分部分で色ムラができやすいのが特徴です。
したがって、雨に濡れたりすると水シミができたり、有色の靴クリームを使用した際の色の違いがわかりやすかったりします。
色ムラができやすいということはデメリットと思われがちですが、
- 経年変化(エイジング)
という観点から見れば一概にそうとは言い切れません。
その色ムラこそ、その靴の味となって自分だけの靴という意識をより高めてくれるのです。
色ムラの発生については、
- 味
ととるか、
- シミ
ととるか。
個人個人で捉え方が異なるでしょうから、参考までに。
個人的には、これからこの革がどのように変化していくのか楽しみでなりません。
リーガルとは
ではここで、この革靴の製造会社、
- リーガル
について少しお話しします。
リーガル(REGAL)とは、株式会社リーガルコーポレーションが展開するシューズブランドの1つです。
リーガルコーポレーションは1902年(明治2年)に創業された日本企業で、1961年(昭和36年)から現在にいたるまで、リーガルブランドの靴を生産しています。
100年以上の歴史を誇る、
- 日本を代表するシューズメーカー
なのです。
リーガルの他に、
- ケンフォード
- シェットランドフォックス
もリーガルコーポレーションが手掛けるブランド。
僕自身、シェットランドフォックスの革靴を持っていて、大のお気に入り靴となっています。
日本のシューズメーカー、大好きです。
リーガルはメンズ・レディース靴ともに取り扱いがあります。
フォーマルな革靴からカジュアルなレザースニーカーまで、性別問わず幅広い種類の靴を作っていますよ。
靴修理の、
- リーガルリペア
というサービスまで提供しており、
- 靴を大切に長く履いてほしい
という熱い想いがヒシヒシと伝わってきます。
リーガルの革靴の詳細
さて、ここからはリーガルのストレートチップの革靴を詳しく見ていきます。
- アッパー
- インソール
- アウトソール
上記3項目に分けて紹介します。
アッパー
まずはアッパー(甲革)から。

靴ひもや履き口の縁取りがダークブラウンになっていて、ブラウンのアッパー(甲革)のアクセントとなっているシューズです。
当たり前ですが、履きジワも入ってないのでキレイですね。
ここからどんなシワが入っていくのか…。
シワも楽しみの1つです。
ヒール(かかと)はドッグテイル仕様。

負荷がかかりやすいかかとの縫いを補強する役目を持つ、犬の尾っぽに似ているパーツです。
耐久性も高そうですね。
インソール
インソールは革製。

REGALという刻印と共に、MADE IN JAPANの文字が入っています。
安心と信頼の日本製でポイント高いですね。
アウトソール
アウトソール(靴底)はこのように。

レザーソールっぽい雰囲気ですがゴム製です。
ゴム製ソールは、
- すべりにくい
- 削られにくい
という特長を持っているため、タフに履けます。
レザーソールのように、ツルッと滑ることもありません。
アッパーとソールの接合縫製は、
- グッドイヤーウェルテッド製法
を採用。

グッドイヤーウェルト製法はソールの張り替えが容易であり、何度もソール交換が可能。
長く愛用できる革靴といえます。
革を育てていく楽しみを長く味わえるのはありがたいです。

リーガルの革靴を履いた様子
では、このリーガルの革靴を履いてみます。
装・着!!

この革靴はストレートチップですが、カジュアルに履きたいので黄色味がかった茶色を選択。
そのため、靴下もカジュアルなカラフルソックスにしてみました。
色味が最高です。
ストレートチップのフォーマルさが靴自体の色と靴下の色で緩和。
カジュアルチックになっています。
休日スタイルに使えそうな雰囲気に。
横から見た図も。

美しい曲線美…。
何回も言いますが、色が良いですね。
落ち着きのある感じがベリーベリーグッドです。

かかとのフィット感はピッタリで履いてて気持ち良く。
今後、履いていくうちにインソールが沈み込み、靴の大きさに余裕が出てくるかもしれません。
その場合、羽根を閉じればOKなサイズ感。
ゆくゆくのサイズ感を見越して革靴を選ぶのも楽しみ方の1つです。
リーガルの靴を履いて街を歩くのが楽しみ。
革靴を買った時のこの高揚感、たまりません。
リーガルの革靴は経年変化が楽しみ
本記事では、リーガルの革靴について詳細を紹介しました。
新しい革靴を購入すると、
- その靴がどのように成長していくか
もとい、
- どんな経年変化を見せてくれるのか
が楽しみでなりません。
まして茶色の靴となると、
- 革の色や質感がどのように変化していくのか
が、黒色の革靴以上に楽しみです。
しっかりお手入れして、味わい深い靴ヘと育てていきたいですね。
それでは、今回はこの辺で。
少しでも参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!











革靴選びの参考として履きやすさと持つ喜びを感じるシューズブランドを紹介します。
「こんな人におすすめだよ」と理由を付けて書いています。
以下のボタンから詳細記事や公式サイトをチェックしてみてください。


公式オンラインショップの購入特典 会員登録すると送料無料。さらに登録時と誕生月にクーポンプレゼント。
快適性 | ソールの返りが良くクッションもきいているため次の一歩が踏み出しやすい |
---|---|
価格 | 30,000~50,000円 |
履き心地オススメ度 | 「革靴を履くのはつらい」を覆すバツグンの快適性 |
オススメの人 | 「革靴は足が痛くなって履くのがつらい」と感じている人 |


快適性 | アッパーとソールが確かなホールド感を生み靴がずれにくくコスパと履き心地のバランスが良い |
---|---|
価格 | 20,000~40,000円 |
コスパオススメ度 | リーズナブルな価格で本格派革靴を楽しめる |
オススメの人 | 比較的低価格で上質な革靴をまず1足買いたい人 |


快適性 | 日本人の足型に合うアーチサポート採用した足のことを考え抜いた良好な履き心地 |
---|---|
価格 | 50,000~70,000円 |
履く喜びオススメ度 | メイドインジャパンで日本人の足になじむ形状と高級感 |
オススメの人 | 日本人の足に合う上質な国産革靴を履きたい人 |