靴磨き

【コロニル】1909アプリケーションブラシをレビュー!馬毛小型ブラシを活用して快適靴磨き

application-brush-1
通りすがりの御方
通りすがりの御方
靴磨きで使うための小型ブラシが欲しい!
通りすがりの御方
通りすがりの御方
革に刺激の少ない馬毛の小型ブラシがあればなぁ…

そんな方にはコロニル(Collonil)1909アプリケーションブラシがオススメです。

1909アプリケーションブラシは、小さくて小回りの効くシューケアブラシ。

馬毛の毛先は程よく柔らかで繊細な革のお手入れ時も安心。

持ち手にはくびれがあり、手にフィットしやすく使いやすいブラシです。

1909アプリケーションブラシを活用すれば、手を汚さずにクリーム塗布ができて、お手入れがとても快適になります。

本記事ではコロニルの1909アプリケーションブラシの詳細と実際に使った様子について書いていきます。

この記事はこんな方にオススメ
  • 手を汚さずに靴クリームが塗れる小型ブラシを探している
  • コロニルの小型ブラシの詳細が知りたい
  • 馬毛の靴クリーム塗布用ブラシが欲しい

革のお手入れで大事なケアクリームの塗布

革のお手入れで重要な作業の1つがケアクリームを塗ること。

というのも、革はだんだんと乾燥してくるから。

時間とともに水分や油分が抜け、革が乾いてカサカサになってきます。

乾燥した革からはしなやかさがなくなり、硬化。

革に深いシワやクラック(ひび割れ)が入りやすくなるのです。

そこで登場するのがレザーケアクリーム

ケアクリームを塗ることで、革に水分や油分が補給され、革本来の風合いがよみがえります。

革財布など、普段からよく手にするレザーグッズは手の皮脂で油分補給されるため、乾燥を感じる機会は少ないかもしれません。

しかし、革靴やレザーバッグなどは人の皮脂が付きにくいため、乾燥が進みやすく、日頃の手入れが必要です。

定期的に靴クリームや保革クリームを塗って、革のコンディションを整えてあげることが重要なのです。

レザーケアクリームを塗るときは手が汚れる

革のお手入れの際、ケアクリームを塗るのですが…。

ケアクリームの使い方で多いのが、クロス(布)にクリームを付けて塗るという表記。

クリームのパッケージ裏面などによく書かれています。

しかし、実際にクロスにクリームを付けると、クロス自体がクリームを吸収して、効率良くクリームが塗れているという実感がわきにくいです。

となると、指に直接ケアクリームを付けて塗ろう、となります。

実際、指にクリームを付けて革に塗ると、革の質感やクリームでの濡れ具合を肌で感じられ、お手入れしやすいです。

ただ、いかんせん、手が汚れるのがネック。

加えて、指だと革靴やレザーグッズの細かい箇所にまでクリームを行き渡らせるのは難しく、塗りムラができやすいのです。

快適に革のお手入れをしたい!

と考えますよね?

そんなときに活用したいのがクリーム塗布用の小型ブラシです。

小型ブラシなら手を汚さずにケアクリームを塗れる

クリーム塗布に便利なアイテムが小型ブラシです。

手に収まるサイズの小型ブラシは小回りが効き作業性が良く、何よりも手が汚れないのがありがたいです。

ブラシ毛なので革靴の細かな装飾部分にまで細い毛先が入り込み、満遍まんべんなくケアクリームが塗れます。

  • 手にフィットして使いやすく、
  • 革にきっちりとクリームの栄養成分を届かせ、
  • 手が汚れない

クリーム塗布用小型ブラシはレザーアイテムのお手入れをより快適にしてくれます。

コロニルの1909アプリケーションブラシ

さて、小型ブラシは便利なだけあって各シューケア用品メーカーからいくつかの種類が製造・販売されています。

コロニル1909アプリケーションブラシもまた、レザーケア用のクリーム塗布用ブラシです。

application-brush-2
コロニルとは
  • 1909年に誕生したドイツのレザーケアブランド
  • 革靴やレザーバッグ、革小物などを手入れできる製品をラインナップしている

1909アプリケーションブラシは小回りの効く、靴クリーム塗布用の小型ブラシ。

手を汚さずに靴クリームをムラなく革靴の隅々まで塗れます。

application-brush-7

革靴のくびれ部分など、指の入らない細かい箇所のクリーム塗布にも重宝します。

application-brush-5
一路
一路
木目がオシャレで良い感じです!

1909アプリケーションブラシの特長は大きく以下の2点。

  • 馬毛を使用
  • くびれた持ち手

馬毛を使用

1909アプリケーションブラシには馬毛が使われており、柔らかなタッチです。

application-brush-6

豚毛ほど毛が硬くなく、低刺激で革をお手入れできます。

コードバンなど、比較的繊細な革にも安心して使えます。

かといって、柔らかすぎることもなく。

弾力性と耐久性に優れた馬毛が使われ、靴クリームが塗りやすいです。

ケアクリームを塗り伸ばすための程よいコシがあり、作業性良好。

安心・快適に革のお手入れができるブラシ毛です。

くびれた持ち手

1909アプリケーションブラシの持ち手は、木目が美しいスタイリッシュな見た目。

そして、実用性もしっかり確保。

というのも、持ち手にくびれがあり、手に持ったときのフィット感が良いです。

application-brush-4

指で挟んだとき、自然となじみます。

クリームを塗っている最中に手からすっぽ抜ける心配もなく、安定感抜群。

作業しやすい形状に仕上がっています。

1909アプリケーションブラシの仕様
項目 詳細
カラー ブラック
サイズ 縦:7.2cm
横(直径):2.7cm
毛の長さ:2.2cm
重量 18g
素材 本体:ビーチ(ブナ)
毛:馬毛
原産国 ドイツ
対象製品 靴、バッグなどの革製品
対象素材 スムースレザー

1909アプリケーションブラシを使った靴磨き方法

ここからは実際に、1909アプリケーションブラシを使った革のお手入れをお見せします。

今回実施するのは靴磨き。

1909アプリケーションブラシの馬毛をかし、比較的デリケートなコードバンをお手入れします。

ケア対象はこちらの革靴。

application-brush-3

オールデンの975

ホーウィン社のシェルコードバンをアッパー(甲革)に使った革靴です。

比較的繊細なコードバンは、豚毛ではなく馬毛でお手入れするのがオススメ。

一路
一路
馬毛でできた1909アプリケーションブラシの出番ですね!

お手入れ手順は以下の通り。

  1. ホコリを落とす
  2. 汚れを落とす
  3. 靴クリームを塗る
  4. 靴クリームをなじませる
  5. 磨き上げる

3工程目の「靴クリームを塗る」作業で1909アプリケーションブラシを使います。

では、早速やっていきましょう。

ホコリを落とす

まずは革に付いたホコリを取り除きます。

馬毛ブラシでブラッシング。

application-brush-11

大きめのブラシを使うと、1度に広い面積をカバーできます。

アッパー(甲革)全体をブラッシングして、しっかりホコリを払い落としましょう。

汚れを落とす

続いて、革の汚れを落とします。

クリーナークロスに含ませて…

application-brush-8

革を拭いていきます。

application-brush-9

革に付いた汚れを落とせば、革の美しさがよみがえるだけでなく、次の工程で塗るクリームの浸透を助けることにもなります。

抜かりなく汚れを落としましょう。

靴クリームを塗る

続いて、革に靴クリームを塗ります。

ここで1909アプリケーションブラシが登場です。

コードバンクリームを1909アプリケーションブラシの毛先に少量取りまして…

application-brush-10 application-brush-13

コードバンに塗っていきましょう。

application-brush-12

柔らかいけれど、程よくコシのある馬毛の使用感が絶妙な塩梅あんばい

あらためて使いやすさを感じます。

application-brush-16

つま先の装飾部分にも毛先が入り込み、靴クリームを隅々まで行き届かせるのに大きく貢献しています。

application-brush-19

側面のくびれにも難なく毛先が届きますよ。

application-brush-14

アイレットの部分まで。

application-brush-15

靴紐をほどかずに靴クリームを細かな箇所まで塗れるのでノーストレス。

革を傷付けることなく、アッパー全体に靴クリームを塗れました。

1909アプリケーションブラシを使ったことで靴クリーム塗布がラクに終了。

厚塗りや塗りムラが防げて良い感じに仕上がりました。

指で作業しても革靴のコンディションは整えられますが、1909アプリケーションブラシを使えば、手を汚さず、かつ靴クリームを均一に塗れます。

一路
一路
1909アプリケーションブラシ、やっぱり使いやすい!

靴クリームをなじませる

靴クリームを塗った後は、革へ靴クリームをなじませていきます。

靴をブラッシングして、より均一に革にクリームを行き渡らせるのです。

使うのは1909アプリケーションブラシ同様、コードバンへの刺激が少ない馬毛のブラシ

革上の余分な靴クリームをブラシの毛先に移して取り除く効果もあります。

アッパー全体を満遍まんべんなくブラッシングして、クリームをなじませましょう。

application-brush-17

一通りブラッシングしたら次の工程へ。

磨き上げる

最後に、クロスで磨いて余分な靴クリームを取り除きます。

application-brush-18

クロスで革を拭き上げると、光沢が出てきて革が美しく仕上がります。

1909アプリケーションブラシでムラなく靴クリームを塗れたので、クリームがダマになっていることもなく。

スムーズにクロスで磨き上げることができました。

仕上がりはこんな感じ。

application-brush-20

コードバンに栄養を与えつつ、風合いが復活。

一路
一路
靴クリームを満遍まんべんなく均一に塗れる1909アプリケーションブラシのおかげで、大満足の靴磨きになりましたよ!

1909アプリケーションブラシで快適に革製品を労わろう

本記事では、コロニルの1909アプリケーションブラシの詳細と使用感についてレビューしました。

1909アプリケーションブラシは馬毛のクリーム塗布用ブラシ。

豚毛に比べ柔らかな馬毛は、革に刺激を加えすぎることなくレザーケアができます。

デリケートな革のお手入れにも安心して使えますよ。

また、くびれがもうけられた持ち手は、持ったときにフィットしやすく快適な使用感を提供。

靴磨きをはじめとしたレザーケアが効率良く、ノーストレスで可能に。

手を汚さずにケアクリームを塗れるのも魅力です。

アイテムとしては地味かもしれませんが、お手入れの時間の質を確かに高めてくれる道具です。

一路
一路
1909アプリケーションブラシは快適なレザーケアライフをサポートしてくれますよ!

それでは、今回はこの辺で。
少しでもご参考になれば幸いです。

ご覧いただき、ありがとうございました!

collonil-1
コロニルの評判とケア用品おすすめ8選!ドイツの老舗シューケアブランドの実力は?コロニルのレザーケアアイテムについて、使用感レビューをまとめた記事です。Collonilには1909シリーズを筆頭に、効率良く革製品のコンディションを良好に保てるレザーケアアイテムが多数。その魅力をお伝えします。革靴や革小物のお手入れを強力にサポートし、革と向き合う時間を充実したものにしてくれる逸品と出会えますよ。...
summary-cream-brushes-1
クリーム塗布用ブラシ5選!手を汚さずに革靴手入れができる【塗りすぎ防止】手を汚さずに靴クリームを均一に塗れるクリーム塗布ブラシ。靴磨きを捗らせる便利な道具です。シューケアブランドごとに特徴の異なるケアブラシをまとめました。毛の種類や形状で使用感が変わります。自分に合った小型ブラシを見つけて快適に革靴をお手入れしましょう。...
シュプリームクリームデラックスレビュー記事のアイキャッチ
1909シュプリームクリームデラックスの使用レビュー!コロニルの万能クリームコロニルの1909シュプリームクリームデラックスの使用感を書いています。革製品のお手入れに欠かせないのがデリケートクリーム。シュプリームクリームデラックスはシダーウッドオイルやラノリンといった天然成分を配合したレザーケア用クリームで保革や革への栄養補給効果があり、クリームを革へ塗る事で起こりがちなシミも発生しません。...
supreme-cream-shoe-shine-1
【実践解説】革靴をコロニルのシュプリームクリームデラックスでお手入れした結果革靴の保革とツヤを同時にしたい!そんな人はシュプリームクリームデラックスでのお手入れがオススメです。革に潤いと栄養を与えつつ、光沢が得られます。おまけに、はっ水効果まで。価格高めの高級レザーケアクリームですが、使用感と仕上がりは抜群。実際の靴磨きに使った様子を靴の仕上がりとともにお伝えします。...
shoe-care-brush-2
靴磨きブラシの種類と用途を解説!おすすめは?シューケアブラシレビューまとめ革靴を磨くときに重要な道具がブラシです。「ホコリを払う」「靴クリームを塗り伸ばす」「ツヤを出す」などブラシの用途は様々で、各工程で適したブラシは異なります。馬毛や豚毛、山羊毛のブラシを使い分ければ革靴の仕上がりをより良いものにできますよ!...
penetrate-brush-stand-8
ペネトレィトブラシスタンドで周囲の靴クリーム汚れを防止【保管に最適】靴磨きで靴クリームを塗るために使うペネトレイトブラシ。手を汚すことなく、均一にクリームを塗布できる便利グッズですが、収納をどうするか、お悩みの方も多いのでは?そんなときは「ペネトレイトスタンド」を活用してみて下さい。収まりが悪かったブラシをスッキリ整理整頓できますよ!...
hands-cream-brush-1
【コロンブス×ハンズ】クリームブラシをレビュー!斜めの毛束は隙間にも塗りやすいハンズのクリームブラシは毛先が斜めに切りそろえられた形状が特徴の靴クリーム塗布用ブラシ。革靴の土踏まず部分やコバ周りの細かな箇所にまでクリームを均一に塗るのにピッタリのブラシです。手を汚さずに靴のお手入れが可能。この記事ではクリームブラシの詳細と使用感をお伝えします。...
boot-black-brush-type-2
ブートブラックの馬毛・豚毛・山羊毛のブラシ3種を並べて比較してみるブートブラック(Boot Black)の馬毛・豚毛・山羊毛の3種類のブラシを並べて満足する記事です。ついでにそれぞれのブラシの比較もしています。決して安いとは言えない靴磨きブラシですが、所有する喜びと使う楽しみがあることは間違いなし。もちろん、実用性も完璧です!...
履きやすさと満足感で選ぶ!おすすめ革靴

革靴選びの参考として履きやすさ持つ喜びを感じるシューズブランドを紹介します。

「こんな人におすすめだよ」と理由を付けて書いています。

以下のボタンから詳細記事や公式サイトをチェックしてみてください。

コールハーン
コールハーンの革靴
スニーカーのような履き心地!アメリカ発のシューズ・アパレルブランドがコールハーンです。カジュアル・スタイリッシュ・コンフォートな靴が目白押し。
公式オンラインショップの購入特典会員登録すると送料無料。さらに登録時と誕生月にクーポンプレゼント。
快適性
ソールの返りが良くクッションもきいているため次の一歩が踏み出しやすい
価格
30,000~50,000円
履き心地オススメ度
「革靴を履くのはつらい」を覆すバツグンの快適性
オススメの人 「革靴は足が痛くなって履くのがつらい」と感じている人

評判を見る公式ページ

リーガル
リーガルの革靴
本格革靴を手軽に楽しむなら日本のシューズブランドのリーガルは要チェック。革靴初心者にもおすすめです。
快適性
アッパーとソールが確かなホールド感を生み靴がずれにくくコスパと履き心地のバランスが良い
価格
20,000~40,000円
コスパオススメ度
リーズナブルな価格で本格派革靴を楽しめる
オススメの人 比較的低価格で上質な革靴をまず1足買いたい人

評判を見るAmazonへ

シェットランドフォックス
シェットランドフォックスの革靴
履いて嬉しい高級感が魅力!シェットランドフォックスは靴の美しさ・楽しさを提案するシューズブランド。国内最高品質の高級革靴がラインナップしています。
快適性
日本人の足型に合うアーチサポート採用した足のことを考え抜いた良好な履き心地
価格
50,000~70,000円
履く喜びオススメ度
メイドインジャパンで日本人の足になじむ形状と高級感
オススメの人 日本人の足に合う上質な国産革靴を履きたい人

評判を見るAmazonへ

こんな記事も読まれています