ガラスレザーの靴、磨いていますか?
ほとんどケアしなくても美しさを保ち続けるガラスレザー靴。
だからといって、ケアしなくても良いというわけではありません。
革自体に栄養が入りにくかろうが、全く効果がないということではないですし、靴についた汚れも落とす必要があります。
個人的に、ガラスレザーの靴磨きはとてもオススメしたいこと。
その際に靴クリームの一種である「アーティストパレット」を使ってケアをすれば、ガラスレザーがまた違った表情を見せてくれます。
本記事では、ガラスレザーの革靴をアーティストパレットで磨く様子をご紹介します。
▼アーティストパレットを調べる▼
ガラスレザーの特徴
ガラスレザーというのは、原皮をなめした後に革を乾燥する際、ガラス板の上に革を張って乾かし、革の表面をサンドペーパーでこすり、その上に顔料と合成樹脂を塗って仕上げた革のこと。
革の上に樹脂層が存在していることが特徴で、それ故に樹脂層の光沢感が強く表れた革なのです。
一方で、樹脂層が革の上に存在しているということは、メンテナンス時の水分や油分といった保革のための成分がダイレクトに伝わりにくいということでもあります。
ガラスレザーのお手入れ効果は下記リンクにてご説明していますので、詳細についてご興味あれば是非ご覧ください。

ガラスレザー靴のお手入れには油性クリームがおすすめ
ガラスレザーは革靴のアッパーにも使われています。
日本のシューズメーカーである「リーガル(REGAL)」のガラスレザー靴はあまりにも有名ですよね。
革靴は履いていくうちに汚れの蓄積や革の乾燥が進行していくため、定期的なメンテナンスが必要。
それはガラスレザーの靴も同じなのですが、ガラスレザーで作られた革靴を磨くには油性クリームがおすすめです。
というのも、先ほど述べた通り、ガラスレザーは表面に樹脂層があるため、栄養成分の浸透が通常の革よりも期待できません。
靴クリームには革への栄養成分の浸透を助けるために、ある程度の水分が含まれている乳化性クリームもあります。
しかし、そもそもガラスレザーは靴クリームの浸透性が悪いため、水分含有量はあまり重要ではありません。
むしろ革自体や樹脂層を守るために靴の表面上に残り、油分でコーティング層を形成することを靴クリームには期待したいのです。
表面に油分が残れば、元々美しいガラスレザーの輝きに有機的ななめらかなツヤが加わり、より一層上品な雰囲気をかもし出すことができます。
そういった理由から、僕はガラスレザーの靴には油性クリームを使っています。
ガラスレザーとアーティストパレット
油性の靴クリームにも様々な種類が存在します。
僕が普段、ガラスレザー靴に使用しているのはM.モウブレィの「コードバンクリームレノベイター」ですが、これも油性のクリームです。
ですが、「別の靴クリームも使ってみたいなぁ」という思いがフツフツとわいてきているのも事実。
そこで、今回新たな油性クリームを購入しました。
それがこちら。

ブートブラック(Boot Black)の「アーティストパレット」です。
色は「ニュートラル」。
「デニム」色も持っていて、デニムのアーティストパレットで靴磨きした様子は下記リンクにてご紹介しています。

アーティストパレットもコードバンクリームレノベイター同様、油性の靴クリームです。
そのため、革へしっかりと浸透するというよりも、革表面にとどまりコーティング層として光沢の付与や革の保護層として機能しやすいものとなっています。
そう思われた方へ。
実はこのアーティストパレットには以下の様に、素晴らしい特徴があるのです。
- アルガンオイル配合
- アーティストパレットだけで鏡面仕上げが可能
なんとも魅力的な効果ですね。
詳しく解説していきます。
【ブートブラック/Boot Black】 アーティスト パレットクリーム(ナチュラル) 【三越・伊勢丹/公式】アルガンオイル配合
アルガンオイルというのは、モロッコに生育するアルガンツリーの実の種から採取されるオイルのこと。
30キロの果肉から1リットルしか採取されない、とっても貴重なオイルです。
アルガンオイルはオレイン酸やリノール酸、ステロールなどの成分を含みます。
これらは革中の脂質成分とよく似ているため、革のすみずみまでスムーズに浸透します。
アーティストパレットは油性クリームでありながら、アルガンオイルを配合することで、ワックスを塗った時と同様の光沢を与えつつも、革の保湿も行えるという二刀流を実現したわけです。
当然、ガラスレザーだけでなく、カーフレザーやコードバンなど、他の種類の革にも使えますし、しっかりと保革も行えます。

アルガンオイルは貴重なだけに価格も高く、それがアーティストパレットの価格(35gで2000円(税抜き))にも反映されています。
アーティストパレットだけで鏡面磨きが可能
革靴を鏡面に仕上げるためには靴用ワックス(シューポリッシュ)が必要ですよね?
靴クリームを塗って保革や補色をした後にワックスで磨き上げる、靴磨きの基本工程です。

アーティストパレットにかかれば、それがいっぺんに行えます。
靴クリームとシューポリッシュの2つの機能がアーティストパレットには備わっているのです。
それは何故かと言いますと、先ほどから何度か出ているキーワードである「油性クリーム」。
アーティストパレットは油性のクリームであり水分を含まず、構成成分は油分のみ。
そのため、革表面に成分が残りやすく、革靴に光沢を与えやすい特長を持ちます。
アーティストパレットを塗った後に通常の鏡面磨きの操作を行えば、ワックスを使用しような見事な鏡面を作ることができるのです。
アーティストパレットでガラスレザーの靴を磨いてみる
アーティストパレットのご紹介も済んだところで、そろそろガラスレザー靴のお手入れをやっていきましょう!

磨く靴はコールハーン(COLE HAAN)のペニーローファー。
ご覧の通り、ガラスレザーをアッパーに使った革靴です。
▼コールハーンの靴を見てみる▼
磨き手順は以下のようになります。
- 靴のホコリを払う
- クリーナーで靴上の汚れを除去する
- 靴にアーティストパレットを塗る
- ブラシでアーティストパレットをなじませる
- クロスで靴を磨きツヤを出す
アーティストパレットの使い方としては、クリームを塗った後にクロスで磨くのがコロンブスさんが提案する正式な使用法です。
しかし、今回はブラッシングによってクリームをなじませる工程を踏ませることにします。
それはなぜなのか…。
単に気分の問題!
というのも、靴磨きの仕方は一つではありません。
靴のホコリを払う
まずは靴についたホコリを払います。
使うのは馬毛のブラシ。
柔らかい馬毛を使って、手首のスナップを利かせてブラシ掛けします。


クリーナーで靴上の汚れを除去する
続いて、クリーナーで靴に付いている汚れや古い靴クリームを除去します。
使用するのはブートブラックシルバーラインのツーフェイスローションです。

こちらのツーフェイスローションは油性汚れを落とす成分と、水性汚れを落とす成分が入っていて、普段は容器内で分離しています。
使用するときはボトルを軽く振って2つの層を混ぜ合わせ、白濁した状態で使用します。
これをクロスに取り、靴を拭きます。


ゴシゴシこすらずとも、軽くなでるくらいで汚れは落ちていきます。
力はいりません。
革靴にアーティストパレットを塗る
ホコリと汚れを落としたら靴クリームを塗る準備は完了。
いよいよ、アーティストパレットを靴に塗っていきます。
クリームをブラシに少量取って…

アッパーに塗り込んできます。

アーティストパレットは油性クリームで、かつ顔料なので、革に乗るイメージです。
普段、乳化性クリームを使用している方は少し使い勝手が違うかもしれません。
ステッチや甲の履きジワには重点的に塗り込みます。


靴クリームをステッチに塗ることで防水性の確保が可能となります。
また、履きジワに塗ることによって樹脂層が割れた箇所からクリームが浸透し、樹脂層の下にある革にクリームの成分を行き渡らせる効果があります。
豚毛ブラシでアーティストパレットをなじませる
靴クリームの塗布が終わったら、クリームをよりなじませるために豚毛のブラシでブラッシングします。

豚毛のブラシを使うのは、比較的毛のコシが強く、クリームをなじませる効果が高いため。
加えて、余分なクリームを絡め取ることができます。
クロスで靴を磨きツヤを出す
この工程が最後です。
クロスで磨いてツヤを出します。
アーティストパレットは顔料ベースのため、染料とは違い色素の革への浸透がありません。
アーティストパレットの名前の通り、正にアーティストのように靴をパレットの見立てて、絵を描く様をほうふつとさせます。
磨き用クロスはサフィールのポリッシュクロスです。

磨き用のクロスで、繊維落ちが少なく使いやすいクロス。
ワックスでの鏡面仕上げ時にお世話になっているクロスです。
当然、アーティストパレットでの磨き作業でも使用します。
クロスを手に巻いて、ハンドラップで少量の水を付けます。

ワックスでの鏡面磨き時と同じようにクロスで靴を磨きます。

クロスで円を描くようにクルクルと。
後は自分が納得のいくまで磨き、これに手作業終了!
仕上がりを見てみましょう。

アッパーの履きジワが目立ってしまって、アーティストパレットの効果が見にくいですね…。
横から見てみます。

この図だと、かなりツヤが出ているのがわかるかと思います。
ガラスレザーのツヤも良いですが、アーティストパレットで磨くと、ツヤに奥行きがでて、上品でみずみずしい輝きが得られます。
油性クリーム、かつ天然成分を使用しているからこその有機的なツヤといいますか。
革に命が吹き込まれたような印象すら受けます。
アーティストパレットでガラスレザー靴を磨こう!
アーティストパレットを使用したガラスレザー靴の靴磨きについてご紹介しました。
ガラスレザーはその特性ゆえに、靴クリームが浸透しにくいです。
ですが、ことアーティストパレットに関しては、アルガンオイルの革への浸透性の高さと、顔料ベースのクリーム由来の革上での保持力の強さからガラスレザーに好相性です。
しかも、油性クリームであるためワックスを使わずとも靴を輝かせることが可能。
与えられる輝きも奥行きのある美しいツヤを放ち、とても上品。
是非、靴をキャンバスに見立てて、アーティスト気分で靴磨きをしてみてください。
アーティストパレットは他のシューケア用品とは異なり、一部の百貨店など取扱店舗が非常に少ないですが、伊勢丹オンラインストアで取り扱っています。
それでは、今回はこの辺で。
少しでもご参考になれば幸いです。
ご覧頂き、ありがとうございました!
▼アーティストパレットを調べる▼







革靴のお手入れに使う道具にはどんなものがあるの?
靴クリームやワックス、ブラシなど。
靴磨きを楽しむために必要な道具や持っていると便利なアイテムをご紹介します。
気になる方は下のボタンをクリック!