なんて悩みを抱えた人は、ブートブラック(Boot Black)のリペアクリームを使ってみてください。
リペアクリームは補色と補修ができる革の修復クリームです。
色あせた部分や細かな傷が付いたところに塗るだけで、きれいに補修が可能。
しかも、塗るだけなので超簡単。
誰でも手軽に革靴の気になる部分を補修できます。
本記事ではブートブラックのリペアクリームについてレビューします。
色あせと傷が気になる革靴を、リペアクリームで実際に補修する使い方を解説しますね。
- 革靴の色あせが気になる
- 革の傷を補修したい
- ブートブラックのリペアクリームの使い方と仕上がりについて知りたい
革靴は色あせるし傷も付く
革靴は履いていくうちにだんだんと汚れ、傷が付いたり色あせが起きたりします。
履き続けていけば当然なのですが、革靴をそのままの状態にしておくと、見映えが良くありません。
革靴についた汚れは、靴クリーナーでサッと拭けばほとんど落ちます。
しかし、革の色あせや傷はそうはいきません。
革自体が色抜けしたり、物理的なへこみ・傷が付いているわけですから、クリーナーでどうこうできる話ではありません。
なかなか厄介な相手です。
色あせや傷を経年変化の一部として受け入れるのも1つの考えではありますが…。
気になる人は気になるはず。
かくいう筆者も、色の抜けや傷は見過ごせない性質です。
革の劣化は補修で対応
とはいえ、
という話になりますよね?
結論、修復できます。
革の色あせや傷つきが起きてしまった革靴は、
- 補色・補修
をすれば良し。
- 色が抜けてしまったのなら色を入れ直す
- 革に傷が付いたのなら傷を埋める
という対策を取ればOKです。
ブートブラックのリペアクリーム
ここで、
という疑問が浮かびます。
その答えは、
- 修復クリームを使う
ことです。
こちら、ブートブラック(Boot Black)のリペアクリームです。
リペアクリームは革靴用の補修クリーム。
革の色あせた部分や、傷の付いたところを目立たなくしてくれます。
革への着色性に優れ、補修部分への密着性の高いリペアクリームは、耐久性が高いのが特長。
補修箇所がすぐに劣化することもありません。
革の色とリペアクリームの色が合わなくても、絵の具のように違う色同士を混ぜ合わせ、新たな色を生み出せます。
サフィールのレノベイティングカラー補修クリーム同様、革の傷隠しとして大活躍してくれます。
リペアクリームはレノベイティングカラー補修クリームよりも低価格で手に入るので、価格重視の人にオススメです。
リペアクリームで革靴を補修する方法
では、ここからは実践編。
ブートブラックのリペアクリームで革靴の色あせを補色し、傷部分を補修します。
修復するのは、こちらの革靴。
ところどころ色が抜け…
細かな傷が付いています。
ガシガシ履いている靴ほど、ダメージが目立ちやすいですね…。
全体的にダメージを受けたこの革靴を、リペアクリームでお手入れしていきます。
手順は以下の通り。
- ホコリを落とす
- 汚れを落とす
- リペアクリームを塗る
- ブラシでなじませる
- クロスで拭き上げる
実際にやってみると実感しますが、とても簡単な作業です。
ホコリを落とす
まずは、革靴に付いたホコリを落としましょう。
ホコリの上からリペアクリームを塗りたくないですからね。
馬毛ブラシでブラッシングし、ホコリを払い落とします。
あわせて、
を、よく観察しておきましょう。
汚れを落とす
続いて、汚れ落とし。
靴クリーナーを付けたクロスで、革靴を拭きます。
ホコリ同様に、汚れの上からリペアクリームを塗らないようにするためです。
リペアクリームを塗る
さて、ここで主役の登場。
リペアクリームを使った修復作業開始です。
革靴の色に合わせ、リペアクリームもブラックを使用。
クロスにリペアクリームを取り分け、革靴に直接塗っていきます。
今回は細かな傷を埋める目的があるため、少し厚塗りになるようにしています。
補色だけなら、水で薄めるとリペアクリームを均一に塗れるのでオススメです。
つま先にヌリヌリ。
必要に応じて、クロスにリペアクリームを継ぎ足しながら塗っていきましょう。
サイドや、かかと部分も。
リペアクリームを両足に塗った後の様子がこちら。
全体的に色が濃くなり、ぼやけた印象がなくなりました。
リペアクリームを塗り終わったら、次の工程に移ります。
ブラシでなじませる
続いて、ブラッシングでリペアクリームを革になじませます。
使うのは豚毛ブラシ。
アッパー(甲革)全体をブラッシングします。
コシのある豚毛は、リペアクリームを均すのに最適です。
クロスで拭き上げる
ここが最後の工程。
クロスで磨いて仕上げます。
革靴全体を満遍なく拭き上げたら、作業終了。
革靴の仕上がりはこちら。
革が活き活きとした表情に。
全体的に、洗練された印象が強くなりました。
つま先の傷が埋まり…
サイドやヒール部分の色あせも解消。
リペアクリームの優れた効果を実感できる美しい仕上がりです。
簡単作業で手軽にできる、革靴補修法ですよ。
リペアクリームで革靴はどう変わった?
リペアクリームの素晴らしさを、より分かりやすくお伝えするため、お手入れ前後での革靴の状態を比較してみます。
比較図がこちら。
上がお手入れ前、下がお手入れ後。
明らかに革の質感が異なります。
もともと色あせた部分がリペアクリームで補色され、深みのある風合いに。
傷が目立たなくなり、くたびれた印象がなくなりました。
革靴がエレガントさを取り戻していますね。
塗るだけ簡単の作業で、十分すぎるほどの補修効果が得られます。
リペアクリーム、恐るべし。
お手持ちの色あせや傷が気になる革靴は、リペアクリームでサッと補修してしまいましょう。
身構えることなく、手軽に活用できますよ。
傷が深すぎてリペアクリームだけでは補修しきれないときは…
リペアクリームは細かい傷ならば埋められますが、深い傷の場合、カバーしきれないことも…。
傷を完全に埋められないときがあります。
そんなときは、アドベースを使うのがオススメ。
アドベースは革用のパテ。
肉盛りによって、深い傷でも埋められます。
アドベースで傷を埋めた後にリペアクリームで色を付ければ、深い傷でもカバー可能。
深い傷でも目立たなくできます。
リペアクリームで簡単・手軽に革靴補修ができる
本記事ではブートブラック(Boot Black)のリペアクリームの使用感をレビューしました。
革の色あせ部分や傷が付いたところに塗るだけで補色・補修ができるリペアクリームは、身構えずに手軽に使えるケアアイテム。
誰でも簡単に扱えます。
仕上がり美しく、革靴の雰囲気が洗練されるため、足元が華やかに。
確かな着色力と耐久性を合わせ持つため、革靴補修後も安心してガシガシ履けるのも良し。
色あせや細かな傷が気になる革靴にはリペアクリームでの補修をお試しください。
それでは、今回はこの辺で。
少しでも参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!
靴磨きを始めたい。けれど道具をそろえるのが面倒…。
そこでおすすめしたいのが靴磨きセット。1セット買うだけで必要な道具がまるっと揃います。道具選びの手間が不要。今すぐ靴磨き可能に。
大事な革靴を劣化させないために靴を磨いてコンディションを整えるのがおすすめです。