靴磨き

【マリアクレマ】携帯用靴磨きセットをレビュー!どこでもシューケア可能に

mariacrema-shoe-care-7

あなたが靴磨きをする場所はどこですか?

多くの方は自宅で靴を磨く機会が多いのではないでしょうか。

ただ、自宅以外で靴を磨きたいとき、ありませんでしょうか。

一路
一路
僕はあります!

それは宿泊を伴う外出時

泊まりがけの出張であったり、家族旅行で遠出したときは宿泊先で靴を磨きたくなることがあります。

思いがけず、革靴が汚れてしまうことは意外と多いもの。

そんなときに「ササッ」と靴磨きができる便利な携帯用靴磨きセットがあるんです。

僕が絶賛愛用中なのがMARIACREMA(マリアクレマ)の携帯用の靴磨きセットとミニブラシ。

この記事では出先で便利な携帯用靴磨きセットを紹介します。

靴磨き用品を携帯する意味

僕は普段、靴磨きを自宅でしています。

靴磨き用の革シートを活用し、家の中ならどこでも靴磨きが可能な状態。

シューケア用品たちも靴磨きボックス、もとい工具箱で管理している状態です。

外出先で革靴が汚れたとしても、家に帰ればきれいに元通りにすることができるわけです。

ただ、家に帰れない場合、少し困ったことになります。

靴磨きができない!

そう。

家に靴磨き用品がある以上、家に帰らなければ靴磨きができないのです。

旅行や出張など、宿泊を伴う外出の際には革靴を磨けなくなってしまうのですね。

革靴が汚れたままだと、遊びや仕事に集中できなくなってしまいませんか?

それを解消するためにどうすべきか…。

外出先にも靴磨き用品を持っていけば良いのです。

携帯する靴磨き用品は?

ただ、靴磨きをするための道具はさまざまあり、数えればきりがないです。

それらを全て持ち運ぶのは現実的ではありません。

靴磨きに必要な最低限の道具だけを選び出す必要があります。

靴磨きに何を求めるか、どんな仕上がりにしたいかで携帯するシューケア用品は人それぞれあるでしょう。

僕の場合、外出先で靴磨きをするために必要とする靴磨き道具は、以下のラインナップです。

携帯用の靴磨き用品
  • ホコリとり用ブラシ
  • 靴クリーム
  • クリーム塗布用ブラシ
  • クロス

僕の場合、以上の4つの道具さえあれば、外出先での靴磨きが可能になります。

一路
一路
僕はこれらの道具を常に持ち運ぶようにしています!
  • 「クロス」はティッシュで代用もできるので、なくても支障はないです。

MARIACREMAの携帯用靴磨き用品

僕の場合、ブラシ2本靴クリームがあれば最低限、満足のいく靴磨きが行えます。

そして、そんな僕が普段携帯している靴磨き用品はこちら。

mariacrema-shoe-care-8
通りすがりの御方
通りすがりの御方
なにこれ?
一路
一路
靴磨きセットのケースです!

中身はこのように。

mariacrema-shoe-care-1

馬毛ブラシと柄付きの豚毛ブラシ、そして保革クリーム。

一路
一路
まずは画面左のアイテムから説明していきます!

MARIACREMAの革ケースセット

MARIACREMA(マリアクレマ)革ケースセットがこちら。

mariacrema-shoe-care-12

リップチューズタイプの保革クリームに、竹柄の歯ブラシ型ブラシがセットになっています。

それらが専用のソフトヌメの革ケースに収納されています。

革ケースのステッチはオリーブグリーン、留め具はアンティーク調のゴールドでシックな雰囲気。

革だけでなく、木で作られた家具にも使える珍しいクリームです。

MARIACREMAはオーダーシューズ工房であるZAPATEO(サパテオ)が展開する革・木家具用ケアクリームシリーズの名称。

そのMARIACREMAから旅行者用として販売されているのが「革ケースセット」なのです。

クリームの容器は軽くてスリムな楕円形のリップチューブタイプなので、携帯性に優れ、外出先でも気軽にお手入れに使用できます。

MARIACREMAの保革クリームはビーズワックスホホバオイルエッセンシャルオイルアボカドオイルなど100%天然の原料から作られているため、肌に触れても安心。

保革だけでなく汚れ落とし光沢付与防水防カビの機能も持ち、とても優秀な靴クリームです。

  • ビーズワックス:ツヤを与えて革を保護する
  • ホホバオイル:革に潤いとツヤを与え、ひび割れを防止する
  • エッセンシャルオイル:汚れを落とす
  • アボカドオイル:革に潤いと撥水性を与える

一粒で二度・三度、いやそれ以上の美味しさがある…。

これさえあれば、OKなクリームなのです。

無色のクリームなので、使う素材の色を選ばないのも良い点ですね。

なんとさらに!

エキゾチックレザー(爬虫類などの希少革)やエナメル、起毛素材などにも使えます。

これらは特殊な革であるので、一般的な牛革用などのケア用クリームは使用できないことが多いのですが、MARIACREMAなら問題なし。

エキゾチックレザーのお手入れ方法
クロコダイルウォレットのお手入れ方法!エキゾチックレザーでもメンテは簡単クロコダイル革のお手入れってどうするの?この記事ではワニ革財布のケア方法を解説します。通常の革と同じように希少革にもメンテナンスは必要です。...
一路
一路
まさに、超万能保革クリーム!

MARIACREMAのシューシャインブラシ

かたや、もう一方の馬毛ブラシの詳細はというと…

mariacrema-shoe-care-11

小さめの馬毛ブラシ。

持ち運びに丁度良い、かさばらないサイズ感です。

全長7cm

カバンやケースの中に入れて持ち歩いても、汚れ移りの心配がない「革ケース」も付いています。

mariacrema-shoe-care-15
一路
一路
馬毛なのでホコリとり用として使っています!

ケースから出して並べてみるとこんな感じ。

mariacrema-shoe-care-2

コンパクトでかさばらず、持ち運んでもストレスにならないサイズ。

革靴を磨きたくなったらいつでも登板できる頼れる存在です。

出先でMARIACREMAを使う理由

携帯用の靴磨き用品は何もMARIACREMAだけではありません。

多くの携帯用シューケアセットがあります。

その中で、僕がMARIACREMAを選んだのにはもちろん理由があります。

その理由とは以下の通りです。

僕がMARICREMAを外出先で使う理由
  • 汚れ落としと栄養補給を同時に行える
  • ケースが革製
一路
一路
それぞれ説明していきますね!

汚れ落としと栄養補給を同時に行える

僕がMARIACREMAを使う理由の1つは、

  • 汚れ落としと栄養補給を同時にできる

からです。

さきほど保革クリームのご紹介で述べたとおり、MARIACREMAは革へ栄養を与えるだけでなく、汚れ落とし効果もあります。

いくら携帯用シューケア用品がコンパクトとは言っても、旅先に持っていく道具は最小限に抑えたいものです。

革の汚れ落としと栄養補給を1つのクリームで同時にできるのは、携帯する上でとても魅力的な要素。

MARIACREMAは外出時に持っていくにはうってつけの保革クリームなのです。

ケースが革製

僕がMARIACREMAを使う理由、2つ目は、

  • ケースが革製

だからです。

ブラシはホコリや靴クリームで汚れるので、ケースなどの入れ物で持ち運びたいもの。

ケースは必須…。

MARIACREMAにはそれぞれの道具にケースがあります。

そして、それらは革製なのです。

先ほどお見せした通り、クリームと豚毛ブラシのセットにはブラックの牛革。

mariacrema-shoe-care-10

馬毛ブラシのケースにはブラウンの牛革が使われています。

mariacrema-shoe-care-13

個人的に、革は大好きな素材。

経年変化が楽しめ、使うにつれて風合いが変わり、自分だけのものになっていきます。

そんな感覚が味わえる革を携帯用のケースに使うことができる…。

持ち物全て革製にしたいといっても過言ではない僕にとって、ものすごく嬉しいポイントでした。

これらが決め手となり、僕はMARIACREMAの携帯用靴磨きセットを選択したわけです。

外出先で革靴を磨く

ではここからは実際に、旅先でMARIACREMAを使って靴磨きをする様子を紹介します。

磨く靴はこちら。

mariacrema-shoe-care-6

dansko(ダンスコ)のプロフェッショナルオイルド

長時間歩いても疲れにくい革靴です。

旅行のときは十中八九、この靴を履いています。

旅先では慣れない土地や色々なところに足を踏み入れるせいか、特にホコリや汚れが付きやすいです。

革靴をきれいに保つため、靴磨きはしておきたいところ。

MARIACREMAのシューケア用品を使い、以下の手順で革靴を磨いていきます。

  1. ホコリ落とし
  2. 保革クリームを塗る
  3. クロスで磨く
一路
一路
では、やっていきましょう!

ホコリ落とし

まずは革靴のホコリ落としから。

馬毛ブラシで靴に付いたホコリやチリを払い落とします。

mariacrema-shoe-care-5

携帯用ブラシはコンパクトサイズのため、一度にブラシ掛けできる面積は小さめ。

でも、だからこそ携帯性が確保されていると思えば、これもかわいく思えます。

保革クリームを塗る

次に保革クリームを塗ります

スティックタイプのクリームをニュッと出して…

mariacrema-shoe-care-4

豚毛ブラシに少量付けます。

mariacrema-shoe-care-3

クリームを付けた豚毛ブラシでブラシ掛けしていきます。

クリームをクロスやティッシュに付けて磨いてもOKです。

一路
一路
自分のスタイルでやっていきましょう!

スティックで直接、革へ塗るのは付け過ぎを招きますので避けましょう。

クロスで磨く

最後にクロスで磨きます

mariacrema-shoe-care-9

クリームで浮いた汚れをクロスに移したり、ツヤを出す効果があります。

クリームをクロスで塗布した場合は、この工程は省いても構いません。

MARIACREMAは塗り広げるだけで拭き取る必要がない、というのも良い点の1つですからね。

一路
一路
今回はブラシで塗り広げたので、汚れを落とすためにクロスで拭き上げる工程を追加しています!

ブラッシングだけでも効果あり

一連の作業が面倒な人は、馬毛ブラシでのブラッシングだけしておきましょう。

それだけでも靴のコンディションを良好にキープすることに貢献します。

例えばこちらの靴。

mariacrema-shoe-care-18

リーガルのレザースニーカーですが、つま先を中心に砂がたくさん付着しています。

  • 外出先で靴が砂まみれ

なんてシーンがあるとき、マリアクレマの馬毛ブラシが大活躍。

mariacrema-shoe-care-19

気軽に靴のブラッシングが可能です。

mariacrema-shoe-care-16

ブラッシング後は…

mariacrema-shoe-care-17

砂が落ち、靴の美しい見た目が復活。

足元をスタイリッシュにキープできます。

ローファーなど、他の革靴でも同様です。

mariacrema-shoe-care-20

ブラッシングするだけでも靴の状態は良好に保てますからぜひ取り入れましょう。

いつでもどこでもシューケアができるのはとても便利ですよ。

携帯用靴磨きセットは便利!持つ喜びもある

この記事では携帯用の靴磨きセットについて紹介しました。

MARIACREMAの携帯用の保革クリームやブラシは持ち運びに便利な小型サイズ。

専用の革製ケースも収納性バッチリで、経年変化も楽しめます。

おまけに保革クリームは革への栄養補給だけでなく、汚れ落としや撥水性はっすいせいの付与もできる万能クリーム。

携帯するのにピッタリな逸品です。

一路
一路
携帯用のシューケア用品をお探しならぜひお試しください!

それでは、今回はこの辺で。
少しでもご参考になれば幸いです。

ご覧頂き、ありがとうございました!

field-hopper-17
【SOTO】フィールドホッパーをレビュー!開閉がラクな携帯用テーブルアウトドアブランド「SOTO」のフィールドホッパーはワンアクションで開閉可能な折りたたみテーブル。靴を磨く際、限られたスペースしか使えなくてお困りの方にオススメしたい携帯用の小型台です。かさばるシューケア用品を一時的に置いておくためのテーブルとして便利。限られたスペースを有効活用したい方にはぜひともお試しいただきたい逸品です!...
apply-brush-7
アプライブラシの使用レビュー!革靴の細かい部分に行き届く小型ブラシ手を汚さずに靴クリームを塗りたいなぁ…。そんな方にはサフィールのクリーム塗布用ブラシ「アプライブラシ」がオススメ。持ちやすい形状のアプライブラシは使いやすく、長方形に植え込まれたブラシ毛が革靴の細かい箇所にもしっかり入り込み、靴クリームを満遍なく行き渡らせることができます。シューケアのお供にどうぞ!...
出張・旅先では携帯用のシューケアセットと洋服ブラシで革靴と衣類をお手入れ出張や旅行先での革靴やスーツのケアは怠りがちです。ケア用品を持って歩くの億劫ですよね?そんな時にために携帯用のシューケアセットとミニ洋服ブラシがあります。持ち運びに便利なケアセットなら、いつでもどこでも身につけている靴と洋服のケアを行うことが可能です。僕が愛用しているマリアクレマの携帯用靴磨きセットと江戸屋のミニブラシをご紹介する共に、その方法をまとめています。...
chelsea-pouch-1
携帯用シューケアグッズを整理!便利なポーチをレビュー【マッキントッシュフィロソフィー】携帯用シューケアグッズをまとめて収納したいなら小型ポーチを使いましょう。ブラシや靴クリーム、クロスなどの細々したコンパクトな靴磨き用品を整理・管理できます。専用小型ポーチに入れておけば何が入っているかも分かりやすく、使いたいときにサッと取り出していつでもどこでも靴を磨けます。外出先でふいに革靴が汚れても安心です。...
靴クリームまとめ記事のアイキャッチ画像
【靴クリームおすすめ22選】選び方を解説!保革重視?ツヤ高め?革種も基準に靴クリームは種類が多すぎて何を選んだら良いのか分からない…。そんな人へ向けて靴クリームの選び方を解説します。ポイントは「革靴の仕上がり」と「革の種類」。栄養補給したいなら乳化性クリーム、ツヤ重視なら油性クリームがオススメです。「繊細な革」や「水を嫌う革」によっても靴クリームを使い分けましょう。...
easy-care-leather-shoes-1
革靴の簡易お手入れは馬毛ブラシとグローブクロスがあれば完璧です靴磨きの中でもホコリ落としは重要な工程。馬毛ブラシとクロスを使ったホコリを落とすだけの簡易的なお手入れでも革靴の寿命をのばす効果があります。携帯用のブラシとグローブクロスを持ち歩いてどこでもケアする環境を整えれば、お気に入りの革靴と末永く付き合っていけます。...
履きやすさと満足感で選ぶ!おすすめ革靴

革靴選びの参考として履きやすさ持つ喜びを感じるシューズブランドを紹介します。

「こんな人におすすめだよ」と理由を付けて書いています。

以下のボタンから詳細記事や公式サイトをチェックしてみてください。

コールハーン
コールハーンの革靴
スニーカーのような履き心地!アメリカ発のシューズ・アパレルブランドがコールハーンです。カジュアル・スタイリッシュ・コンフォートな靴が目白押し。
公式オンラインショップの購入特典会員登録すると送料無料。さらに登録時と誕生月にクーポンプレゼント。
快適性
ソールの返りが良くクッションもきいているため次の一歩が踏み出しやすい
価格
30,000~50,000円
履き心地オススメ度
「革靴を履くのはつらい」を覆すバツグンの快適性
オススメの人 「革靴は足が痛くなって履くのがつらい」と感じている人

評判を見る公式ページ

リーガル
リーガルの革靴
本格革靴を手軽に楽しむなら日本のシューズブランドのリーガルは要チェック。革靴初心者にもおすすめです。
快適性
アッパーとソールが確かなホールド感を生み靴がずれにくくコスパと履き心地のバランスが良い
価格
20,000~40,000円
コスパオススメ度
リーズナブルな価格で本格派革靴を楽しめる
オススメの人 比較的低価格で上質な革靴をまず1足買いたい人

評判を見るAmazonへ

シェットランドフォックス
シェットランドフォックスの革靴
履いて嬉しい高級感が魅力!シェットランドフォックスは靴の美しさ・楽しさを提案するシューズブランド。国内最高品質の高級革靴がラインナップしています。
快適性
日本人の足型に合うアーチサポート採用した足のことを考え抜いた良好な履き心地
価格
50,000~70,000円
履く喜びオススメ度
メイドインジャパンで日本人の足になじむ形状と高級感
オススメの人 日本人の足に合う上質な国産革靴を履きたい人

評判を見るAmazonへ

こんな記事も読まれています