革靴に光沢を与え、革の風合いをより際立たせてくれる靴磨き。
そこからさらに、シューポリッシュ(ワックス)を使って磨き込んでいくと…。
やがて、
- まるで鏡のような輝き
を放ってきます。
そう。
それが、
- 鏡面磨き
です。
その美しさたるや。
何にも代えがたい充実感を与えてくれます。
鏡面の美しさを目にしたときの満足感を味わいたくて、靴磨きにハマる人もいます。
ですが、靴磨きの経験がまったくないところから、いきなり革靴を鏡面に仕上げるのは簡単ではありません。
なんて疑問があるはず。
その疑問にお答えします。
本記事では、
- 革靴を鏡面のように美しくする方法やその際のコツ
- 革の本来の色を崩さずに鏡面に仕上げる方法
- 手軽に鏡面磨きを楽しめる道具
- 鏡面を落としたいときにキッチリ落とす方法
について、詳しく解説した記事をまとめました。
革靴を光らせる方法

革靴を光らせたいなら鏡面磨きを施すのが鉄則。
鏡面磨きとは、革靴に輝きを与える方法です。
- 革靴にワックスを塗って、水研ぎすれば鏡面に仕上がる
文章であらわすと、いたってシンプルな鏡面磨きの作業。
ですが、いざやってみると、
- 意外と鏡面にならない
ことは多々あります。
靴磨きを楽しむ中で、そういった経験をした人もいるでしょう。
- ワックスをどのように靴に塗るか
- 水研ぎ時の水の分量
- 磨きの力加減
上記の事柄で、革靴が鏡面に仕上がるかどうかが左右されます。
だからこそ、うまく鏡面ができないことも…。
と、やらなくなってしまったのではもったいないです。
美しい輝きを楽しむために、あきらめずに鏡面磨きをしてみてください。
以下のリンクでは、鏡面に仕上げるための磨き方やコツを紹介しています。
革の質感を残して鏡面にするなら無色のワックスを使う
ワックスには多様な色の種類があります。
基本的には、革靴と同じ色のワックスを使用するのがセオリーです。
しかし、
- 革の質感を活かしたい
- 革そのものの風合いを楽しみたい
という場合は、革自体の発色を邪魔しない、
- 無色(ニュートラル)
のワックスを使いましょう。
また、比較的靴クリームやワックスの色の影響を受けやすい、ブラウン系の革靴にも無色のワックスはおすすめです。
無色のワックスはどんな色の革靴にも使うことができます。
鏡面磨きを始めたばかりの人は、まず無色のワックスから試してみるのがおすすめです。
メーカー・ブランドで鏡面の仕上がりが違う

数多くのシューケア用品メーカーがそれぞれ独自のこだわりで作ったワックスを販売しています。
では、メーカーやブランドによってどのような違いがあるのでしょうか?
下記のリンクでは、靴磨きラバーにはおなじみの2つのブランド、
- サフィール
と、
- サフィールノワール
を比較しています。
また、100円ショップのダイソーで購入したワックスでも十分に鏡面に仕上げられます。
いまや、100円で鏡面磨きが楽しめる時代です。
僕はこの他にも、M.モゥブレィのワックスやKIWIのワックスも使用しています。
基本的に、各ブランドで光沢の強さや鏡面に仕上がる時間の長短にこそ差はあるものの、いずれも鏡面に仕上げる分には何も問題ありません。
簡単に鏡面磨きができる道具

- 鏡面磨きは時間が掛かる…
趣味としてお酒を嗜みながら、たっぷり時間を使って優雅に靴を磨くことは最高の贅沢です。
ですが…。
という人もいるでしょう。
そんな人に朗報です。
短時間で革靴を鏡面にできる、
- ミラーグロス
なるシューケア用品があります。
ものの数分で美しい鏡面に仕上がります。
ミラーグロスは、
- 忙しい人
- 少しの手間で革靴の鏡面を楽しみたい人
に、オススメです。
また、
- ハイシャインプライマー
は、鏡面の下地作りに特化したハイシャインサポートアイテム。
ハイシャインプライマーで輝きの土台を作れば、強いツヤが速く作れますよ。
鏡面に仕上げたワックスを落とす方法

美しく仕上げた鏡面。
その正体はワックスの層です。
革靴にワックスを塗ると、革の表面にワックスの層が形成され、コーティングのような役割を果たします。
このワックス層は、
- 革を外部からの衝撃や傷から守る
というメリットがある一方で、
- 革への栄養補給を阻害
したり、
- 革の水分調節機能(いわゆる「革の呼吸」)を邪魔する
なんて弊害も…。
そのため、定期的に鏡面に仕上げたワックスを取り除いて、保革をしてあげることが重要になります。
強力なクリーナーで落とす方法や、油性の靴クリームで落とす方法もありますし…。
はたまた、ワックス落とし専用のクリーナーを使うのも手です。
鏡面仕上げで足元に華やかさをプラスしよう
本記事では、革靴を輝かせる鏡面磨きに関する事柄をまとめてみました。
革靴に鏡面仕上げを施すことで靴に美しく、華やかな雰囲気を与えられます。
しかし、その磨き方には少々コツが要ります。
基本的には練習あるのみ。
ですが、鏡面磨きを手助けする便利な道具も最近は種々ありますので、一昔前よりも技術的なハードルが下がっていることも事実です。
気軽に楽しめるのですから良い時代になったものです。
また、定期的に鏡面を落として潤いや油分を与えてあげることも忘れないようにしましょう。
それでは、今回はこの辺で。
少しでもご参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!
鏡面磨きに関する記事を見てみる













革靴選びの参考として履きやすさと持つ喜びを感じるシューズブランドを紹介します。以下のボタンから詳細記事や公式サイトをチェックしてみて下さい。


公式オンラインショップの購入特典 会員登録すると送料無料。さらに登録時と誕生月にクーポンプレゼント。
快適性 | ソールの返りが良くクッションもきいているため次の一歩が踏み出しやすい |
---|---|
価格 | 30,000~50,000円 |
履き心地オススメ度 | 「革靴を履くのはつらい」を覆すバツグンの快適性 |
オススメの人 | 「革靴は足が痛くなって履くのがつらい」と感じている人 |


快適性 | アッパーとソールが確かなホールド感を生み靴がずれにくくコスパと履き心地のバランスが良い |
---|---|
価格 | 20,000~40,000円 |
コスパオススメ度 | リーズナブルな価格で本格派革靴を楽しめる |
オススメの人 | 比較的低価格で上質な革靴をまず1足買いたい人 |


快適性 | 日本人の足型に合うアーチサポート採用した足のことを考え抜いた良好な履き心地 |
---|---|
価格 | 50,000~70,000円 |
履く喜びオススメ度 | メイドインジャパンで日本人の足になじむ形状と高級感 |
オススメの人 | 日本人の足に合う上質な国産革靴を履きたい人 |