革靴に光沢を与え、革の風合いをより際立たせてくれる靴磨き。
そこから更に、シューポリッシュ(ワックス)を使って磨き込んでいくと、やがてまるで鏡のような輝きを放ってきます。
そう。
それが鏡面磨き。
その美しさたるや。
何にも代えがたい充実感を与えてくれます。
ですが、全く靴磨きの経験がないところから、いきなり革靴を鏡面に仕上げるのは容易ではありません。
本記事では、
- 革靴を鏡面のように美しくする方法やその際のコツ
- 革の本来の色を崩さずに鏡面に仕上げる方法
- 手軽に鏡面磨きを楽しめる道具
- 鏡面を落としたいときにキッチリ落とす方法
について詳しく解説した記事をまとめました。
鏡面仕上げにする方法

革靴にワックスを塗って、水研ぎすれば鏡面に仕上がる
文章で表すと、いたってシンプルな鏡面磨きの作業。
ですが、いざやってみると意外と鏡面にならないことは多々あります。
靴磨きを楽しむ中で、そういったご経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
- ワックスをどのように靴に塗るか
- 水研ぎ時の水の分量
- 磨きの力加減
このような事柄で、革靴が鏡面に仕上がるかどうかが左右されます。
美しい輝きを楽しむために、ぜひとも鏡面磨きをしてみて欲しいのです。
以下のリンクでは、鏡面に仕上げるための磨き方やコツをご紹介しています。
鏡面に仕上がらないときに意識したいコツと便利な道具についての記事を読む
革の質感を残して鏡面にするなら無色のワックスを
ワックスには多様な色の種類があります。
基本的には、革靴と同じ色のワックスを使用するのがセオリーです。
しかし、
- 革の質感を活かしたい
- 革そのものの風合いを楽しみたい
という場合は、革自体の発色を邪魔しない、
無色(ニュートラル)
のワックスを使いましょう。
また、比較的靴クリームやワックスの色の影響を受けやすい、ブラウン系の革靴にも無色のワックスはおすすめです。
無色のワックスはどんな色の革靴にも使うことができるので、鏡面磨きを始めたばかりの方はまず「無色」から手を出してみてはいかがでしょうか?
ワックスのメーカー・ブランドが違うと鏡面の仕上がりは違う?

数多くのシューケア用品メーカーが、それぞれ独自のこだわりで作ったワックスを販売しています。
では、メーカーやブランドによってどのような違いがあるのでしょうか?
下記のリンクでは、靴磨きラバーにはおなじみの2つのブランド、「サフィール」と「サフィールノワール」を比較しています。
サフィールとサフィールノワールのワックスについて比較した記事を読む
100円ショップのダイソーで購入したワックスでも十分に鏡面に仕上げられます。
いまや、100円で鏡面磨きが楽しめる時代です。
僕はこの他にも、M.モゥブレィのワックスやKIWIのワックスも使用しています。
基本的に、各ブランドで光沢の強さや鏡面に仕上がる時間の長短にこそ差はあるものの、いずれも鏡面に仕上げる分には何も問題ありません。
簡単に鏡面磨きが出来る道具

鏡面磨きは時間が掛かる…
個人的には、趣味としてお酒を嗜みながら、たっぷり時間を使って優雅に靴を磨くことは最高の贅沢だと思います。
でも…、
という方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方に朗報です。
短時間で革靴を鏡面に仕上げることができる
ミラーグロス
なるものがあります。
ミラーグロスは、忙しい方や少しの手間で革靴の鏡面を楽しみたいという方に、とてもオススメの一品です。
また、
ハイシャインプライマー
は、鏡面の下地作りに特化したハイシャインサポートアイテム。
ハイシャインプライマーで輝きの土台を作れば、強いツヤが速く作れます。
鏡面に仕上げたワックスを落とす方法

美しく仕上げた鏡面、その正体はワックスの層です。
革靴にワックスを塗ると、革の表面にワックスの層が形成され、コーティングのような役割を果たします。
このワックス層は、
革を外部からの衝撃や傷から守る
というメリットがある一方で、
革への栄養補給を阻害
したり、
革の水分調節機能(いわゆる「革の呼吸」)を滞らせる
なんて弊害も…。
そのため、定期的に鏡面に仕上げたワックスを取り除いて、保革をしてあげることが重要になります。
強力なクリーナーで落とす方法や、油性の靴クリームで落とす方法も。
はたまた、ワックス落とし専用のクリーナーを使うのも手です。
鏡面仕上げで足元に華やかさをプラスしよう
本記事では、革靴に輝きをプラスする「鏡面磨き」に関する事柄をまとめてみました。
革靴に鏡面仕上げを施すことで靴に美しく、華やかな雰囲気を与えられます。
しかし、その磨き方には少々コツが要ります。
基本的には練習あるのみ。
ですが、それを手助けする便利な道具も最近は種々ありますので、一昔前よりも技術的なハードルが下がっていることも事実です。
また、定期的に鏡面を落として潤いや油分を与えてあげることも忘れないようにしましょう。
それでは、今回はこの辺で。
少しでもご参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!
鏡面磨きに関する記事を見てみる













革靴選びの参考として履きやすさと持つ喜びを感じるシューズブランドを紹介します。


アメリカ発のシューズ・アパレルブランド。
履き心地 | 「革靴を履くのはつらい」を覆すバツグンの快適性 |
---|


日本のシューズブランド。
コスパ | リーズナブルな価格で本格派革靴を楽しめる |
---|


靴の美しさ・楽しさを提案するシューズブランド。
履く喜び | メイドインジャパンで日本人の足になじむ形状と高級感 |
---|