靴磨き

アプライブラシの使用レビュー!革靴の細かい部分に行き届く小型ブラシ

apply-brush-7

革靴と末永く付き合っていくためにはお手入れが必須。

革靴のお手入れに必要なものとして、ブラシや磨きクロスなどがありますが、靴クリームも欠かせない存在です。

靴クリームには保湿やツヤ出し効果があり、革を乾燥から守ると同時に、美しい光沢を与えてくれます。

ただ、靴クリームを指に付けて塗ると手が汚れます。

また、革靴の細かい箇所までは指が届かず塗り切れません。

そんなときに活用したいのがクリーム塗布用の小型ブラシ

サフィール(SAPHIR)のアプライブラシは四角形のフォルムが可愛い小型ブラシです。

アプライブラシはブラシ毛が長方形に植えられているため、角度を調整して細かい部分のクリーム塗布作業が簡単にできます。

本記事では、サフィールの小型ブラシ「アプライブラシ」の詳細と使用感についてレビューしました。

この記事はこんな人におすすめ
  • アプライブラシって何?
  • アプライブラシの使用感を知りたい!
  • ペネトレィトブラシとの違いはどんなところ?

サフィールのアプライブラシ

フランスのシューケア用品ブランド、サフィール(SAPHIR)にラインナップされているアプライブラシは靴クリームを塗るのに適したブラシ。

apply-brush-14

靴クリームを効率良く、なおかつ手を汚さずに塗れるシューケア用ブラシです。

一路
一路
靴クリームを無駄なく適量だけ塗れることも利点!

アプライブラシは細長い長方形が特徴。

apply-brush-15

長方形だと、角度を変えることで靴との接触面積を調整しやすいメリットがあります。

コバ周りなどの細かな部分に靴クリームを行き渡らせやすく、小回りが利くブラシです。

アプライブラシのブラシ毛

アプライブラシのブラシ毛はコシのある豚毛です。

apply-brush-4

豚毛は比較的硬い毛。

そのため、靴クリームを塗る際に少し力を込めても毛先が広がることなく、靴全体に満遍まんべんなく均一にクリームを塗れます。

毛の長さは約2cm。

毛が長すぎると、粘度の高い靴クリームを使ったときに毛が潰れてしまうことも…。

アプライブラシの毛は、長すぎず短すぎずの使いやすい長さです。

長方形で、コバ回りが綺麗に塗り込みやすいのも使い勝手の良さに貢献しています。

一路
一路
使う面積を調整しやすく、塗布量のコントロールが楽です!

アプライブラシの持ち手

アプライブラシの使いやすさには、持ち手部分も大きく関わっています。

ブラシの真ん中がくびれており、指にフィットする構造。

apply-brush-10

持ちやすく、手の力を伝えやすい親切設計です。

apply-brush-13

素材はブナ材。

一路
一路
木のぬくもりを感じられる仕様です!

アプライブラシの使用感

ここからはアプライブラシの使用感についてご紹介していきます。

実際に使ってみると、長方形のブラシの形がとても使いやすいのを実感できます。

アプライブラシを横に倒すと、革靴のコバ周りなどの細かい部分にも靴クリームが塗りやすいです。

apply-brush-2
一路
一路
コンパクトなサイズで手にもフィットします!

ブラシを小刻みに動かして、履きジワ部分にクリームをすり込みながらなじませるのも簡単。

apply-brush-11
一路
一路
手が靴クリームで汚れないのが良いですね!

アプライブラシを活用した靴磨き

ここからは、実際にアプライブラシを活用して靴磨きをしていきます。

今回磨くのはこちらのスコッチグレインのアシュランス

apply-brush-9

作業手順は以下の通り。

  1. ホコリ落とし
  2. 汚れ落とし
  3. アプライブラシで靴クリームを塗る
  4. ブラッシング
  5. 磨き上げ
一路
一路
アプライブラシで靴クリームを塗っていきます!

ホコリ落とし

まずは革靴のホコリ落としから。

靴クリームを革にしっかりと浸透させるため、革靴に付いた邪魔なホコリを払い落とします。

馬毛ブラシでブラッシング。

apply-brush-5

柔らかな毛である馬毛はホコリ落としにピッタリ。

しっかりとホコリを落とし、アプライブラシでの靴クリーム塗布に備えます。

汚れ落とし

続いて、革靴の汚れ落とし。

ブラッシングでは落としきれない、水汚れや油汚れを除去します。

靴クリーナーを付けたクロスで革靴を優しく拭いていきます。

apply-brush-8
一路
一路
靴クリーナーには色々な種類があるので、ご自分に合った使いやすいクリーナーを選んでみてください!

アプライブラシで靴クリームを塗る

さて、ここでいよいよ主役の登場。

アプライブラシを使って革靴に靴クリームを塗ります。

今回使う靴クリームはブートブラックのアーティストパレット

高い保湿力と浸透力を持つ靴クリームです。

アーティストパレットをアプライブラシにとります。

apply-brush-12

アプライブラシに付けるクリームは少量でOK。

apply-brush-6
一路
一路
片方の靴だけでこのくらい!

クリームを付け過ぎると、革靴がべた付く原因となるのでほどほどに。

apply-brush-19

ブラシは靴クリームを必要以上に吸収しないため、無駄をはぶけます。

クロスで塗ろうとすると靴クリームが吸い取られてしまって、余計に靴クリームを消費することになってしまいますからね。

その点、アプライブラシは心配無用。

気軽に・手軽に靴クリームを塗れるのです。

アプライブラシは革靴のコバ周りなどの細かい箇所をケアするときに、その便利さをいかんなく発揮します。

apply-brush-16

長方形なので横にすればブラシ面が小さくなり、ブラシ毛全体が曲線や細かい部分に沿ってくれます。

靴クリーム塗布が効率的に、素早く行えます。

また、靴ひもを外さずにお手入れすると、ブラシが紐に引っかかってしまうことがありますが、アプライブラシはその隙間に入り込みブラッシングが可能。

apply-brush-18

靴ひもにダメージを与えることなく、また、塗りムラを作らずにクリーム塗布ができるというわけ。

片方の靴が終わったら、もう片方の靴にもクリームを塗布しましょう。

apply-brush-20
一路
一路
アプライブラシがあると、靴クリームを塗っても手が汚れないのがありがたいですね!

ブラッシング

アプライブラシで靴クリームを塗ったら、革にクリームをなじませます。

より均一に・満遍まんべんなく革靴に靴クリームを塗り広げるための工程です。

豚毛ブラシでブラッシングしてクリームをなじませていきましょう。

apply-brush-17

靴クリームを革にすり込むイメージで、ストロークを大きくブラッシングしていきます。

アプライブラシは細かい作業はできますが、一度にブラッシングできる面積は限られます。

大きめの豚毛ブラシを使うことで、革靴全体を効率よくブラッシングできます。

磨き上げ

最後に、クロスで革靴を磨き上げます。

apply-brush-22

クロスで磨くことで、ツヤを出すと同時に、余分な靴クリームを取り除けます。

余分な靴クリームは革靴がべた付く原因となるので、クロスで拭き取るというわけです。

以上でアプライブラシを使った革靴のお手入れは終了です。

apply-brush-21

アプライブラシを活用することで靴クリームが塗りやすくなり、手早く、なおかつ手を汚さずに靴磨きができました。

アプライブラシはペネトレィトブラシと何が違う?

靴クリーム塗布用ブラシには、サフィールのアプライブラシ以外にもいくつか種類があります。

最も広く普及しているのはM.モゥブレィのペネトレィトブラシでしょう。

一路
一路
僕も愛用しているクリーム塗布用ブラシです!
apply-brush-1

サフィールのアプライブラシとM.モゥブレィのペネトレィトブラシの最も大きな違いは、ブラシ毛の形状です。

apply-brush-3

アプライブラシは長方形。

ペネトレィトブラシは円形。

ブラシの形状が違うので使い勝手も異なります。

アプライブラシの毛は長方形に植えられているので、短辺側を使えば細かい箇所を。

長辺側を使えば一度に多くの面にクリームを塗れます。

一方のペネトレィトブラシは、円形なのでどんな角度で使っても使用感が変わらず、安定した使い心地。

お好みで選ぶと良いでしょう。

一路
一路
僕は靴クリームを塗る場所によって使い分けています!
  • アプライブラシ:コバ周りやアイレットの隙間まで均一にクリームを塗れる
  • ペネトレィトブラシ:広い面を一定の力でクリームを塗り広げられる

アプライブラシで靴磨きを快適に!

本記事では、サフィールの靴クリーム塗布用ブラシ「アプライブラシ」の詳細と使用感について書きました。

アプライブラシを使えば、靴クリームで手を汚すことなく革靴に満遍まんべんなく塗れます。

細かな箇所にもしっかりとブラシ毛が入り込んでくれるので、革靴の保革とツヤ出しが効率的に行えます。

手に持ちやすいアプライブラシは使いやすく、革靴のお手入れをより手軽に・楽しくしてくれます。

一路
一路
クリームを塗るための小型ブラシをお探しの方はぜひお試しを!

それでは、今回はこの辺で。
少しでもご参考になれば幸いです。

ご覧いただき、ありがとうございました!

saphir-1
【サフィールの評判】ケア用品8選レビュー!手軽に使えるエントリーブランド「サフィール(SAPHIR)の製品ってどんなものがあるの?」「実際に使ってみた感触は?」知りたい方はこの記事をご覧ください。使ってみた使用感を商品詳細とともにレビューした記事をまとめました。ブラシやクリーナー、保革クリームなど、靴磨き好きの僕が愛用しているアイテムたちをご紹介していますよ!...
summary-cream-brushes-1
クリーム塗布用ブラシ5選!手を汚さずに革靴手入れができる【塗りすぎ防止】手を汚さずに靴クリームを均一に塗れるクリーム塗布ブラシ。靴磨きを捗らせる便利な道具です。シューケアブランドごとに特徴の異なるケアブラシをまとめました。毛の種類や形状で使用感が変わります。自分に合った小型ブラシを見つけて快適に革靴をお手入れしましょう。...
shoe-care-brush-2
靴磨きブラシの種類と用途を解説!おすすめは?シューケアブラシレビューまとめ革靴を磨くときに重要な道具がブラシです。「ホコリを払う」「靴クリームを塗り伸ばす」「ツヤを出す」などブラシの用途は様々で、各工程で適したブラシは異なります。馬毛や豚毛、山羊毛のブラシを使い分ければ革靴の仕上がりをより良いものにできますよ!...
cream-application-brush-4
ペネトレィトブラシ(豚毛)をレビュー!靴クリームを手を汚さずに塗れるペネトレイトブラシは靴磨きを快適にしてくれるシューケアグッズ。手を汚さずに靴クリームを塗れる小型ブラシです。革靴にまんべんなくクリームを塗りのばすこともできるので重宝します。ペネトレイトブラシをおすすめする理由を解説した記事です。...
penetrate-brush-stand-8
ペネトレィトブラシスタンドで周囲の靴クリーム汚れを防止【保管に最適】靴磨きで靴クリームを塗るために使うペネトレイトブラシ。手を汚すことなく、均一にクリームを塗布できる便利グッズですが、収納をどうするか、お悩みの方も多いのでは?そんなときは「ペネトレイトスタンド」を活用してみて下さい。収まりが悪かったブラシをスッキリ整理整頓できますよ!...
bristle-handle-brush-4
ブリストルハンドルブラシをレビュー!靴の手入れで手が汚れる?柄付きブラシで快適作業靴のお手入れでブラシを使うと手の汚れが気になりませんか?持ち手が付いたブラシなら手とブラシ部分に十分な距離があるため、手が汚れにくいです。サフィールノワールの「ブリストルハンドルブラシ」は柄付きの豚毛ブラシなので、靴クリームを塗り伸ばしたり、靴用洗剤を使うときの洗浄用ブラシとして使用可能。「靴のお手入れはしたいけど汚れるのはイヤ!」という方はぜひともお試しください。...
hands-cream-brush-1
【コロンブス×ハンズ】クリームブラシをレビュー!斜めの毛束は隙間にも塗りやすいハンズのクリームブラシは毛先が斜めに切りそろえられた形状が特徴の靴クリーム塗布用ブラシ。革靴の土踏まず部分やコバ周りの細かな箇所にまでクリームを均一に塗るのにピッタリのブラシです。手を汚さずに靴のお手入れが可能。この記事ではクリームブラシの詳細と使用感をお伝えします。...
united-arrows-welt-brush-1
ウェルトブラシをレビュー!小回りが利いてコバ周りのケアにおすすめユナイテッドアローズのウェルトブラシをレビューした記事です。小回りの効く小さめブラシはコバ周辺の細々した箇所のお手入れにピッタリ。実際に使った様子を踏まえてその便利さを綴った記事です。...
履きやすいおすすめ革靴

革靴選びの参考として履きやすさ持つ喜びを感じるシューズブランドを紹介します。

「こんな人におすすめだよ」と理由を付けて書いています。

以下のボタンから詳細記事や公式サイトをチェックしてみてください。

コールハーン
コールハーンの革靴
スニーカーのような履き心地!アメリカ発のシューズ・アパレルブランドがコールハーンです。カジュアル・スタイリッシュ・コンフォートな靴が目白押し。
公式オンラインショップの購入特典会員登録すると送料無料。さらに登録時と誕生月にクーポンプレゼント。
快適性
ソールの返りが良くクッションもきいているため次の一歩が踏み出しやすい
価格
30,000~50,000円
履き心地オススメ度
「革靴を履くのはつらい」を覆すバツグンの快適性
オススメの人 「革靴は足が痛くなって履くのがつらい」と感じている人

解説記事を読む公式ショップへ

リーガル
リーガルの革靴
本格革靴を手軽に楽しむなら日本のシューズブランドのリーガルは要チェック。革靴初心者にもおすすめです。
快適性
アッパーとソールが確かなホールド感を生み靴がずれにくくコスパと履き心地のバランスが良い
価格
20,000~40,000円
コスパオススメ度
リーズナブルな価格で本格派革靴を楽しめる
オススメの人 比較的低価格で上質な革靴をまず1足買いたい人

解説記事を読むAmazonで探す

シェットランドフォックス
シェットランドフォックスの革靴
履いて嬉しい高級感が魅力!シェットランドフォックスは靴の美しさ・楽しさを提案するシューズブランド。国内最高品質の高級革靴がラインナップしています。
快適性
日本人の足型に合うアーチサポート採用した足のことを考え抜いた良好な履き心地
価格
50,000~70,000円
履く喜びオススメ度
メイドインジャパンで日本人の足になじむ形状と高級感
オススメの人 日本人の足に合う上質な国産革靴を履きたい人

解説記事を読むAmazonで探す

こんな記事も読まれています