靴磨き

タピールのレーダーオイルをレビュー!意外と強力な汚れ落ちの保革オイル

レーダーオイルのレビュー記事のアイキャッチ
タピールのレーダーオイルって結局のところどんな効果があるの?

そんな疑問を持っているならこの記事をチェック。

タピール(Tapir)レーダーオイルはレザーケアのための多機能オイル。

革全般に使える万能なレザーケア用オイルなのですが…。

万能過ぎて、結局どんな用途に使えば良いのか、いまいちイメージできないとなりがちなシューケア用品でもあります。

レーダーオイルがどんなケア用品なのかを具体的にいえば、

  • クリーニング効果抜群の油分補給もできる革用オイル

です。

オイルが主成分のレーダーオイルは革に付いた汚れや古い革クリームをしっかり落としながら、革を乾燥から守ります。

クリーニング効果はもちろん、保革作用もバッチリ享受できますよ。

だからこそ、万能オイルと呼ばれているわけですが、それゆえにどんなケア用品なのかがぼんやりしているふしがあります。

ということで、本記事ではタピールのレーダーオイルの詳細と使用感をレビューします。

タピールのレーダーオイルの特筆すべき点は優れた洗浄効果です。

この記事はこんな人におすすめ
  • タピールのレーダーオイルについて詳しく知りたい
  • タピールの「レーダー」シリーズってイマイチどんなケア用品なのかが分からない
  • タピールのレーダーオイルを使うと革はどんな仕上がりになるの?

レザーケアブランドのタピールのレーダーシリーズ

革にはお手入れが必要です。

革の特徴的なしなやかさは革内部に含まれる水分や油分によって生まれています。

ただ、革は時間とともに乾燥が進みます。

革中の水分や油分が徐々に抜けていくからです。

革の乾燥は避けようがないため、抜けた水分や油分は定期的におぎなう必要があります。

そこで活用するのがレザーケア用品です。

革は使い方によって一生ものになるため、ケアするための道具が多様。

シューケア用品を取り扱うブランドも様々です。

タピールもまた、高い人気を誇るドイツ生まれのレザーケアブランド。

タピールのケア用品はレーダーシリーズが有名です。

この記事の主役であるタピールのレーダーオイルの他に、

  • レーダーフレーゲ
  • レーダーバルサム
  • レーダーフェット

などの展開があります。

レーダー(Leder)とはドイツ語で革を指す言葉。

名前の通り、革のお手入れのために開発されています。

タピールのレーダーシリーズは、初心者でも使いやすい使い勝手と革の仕上がりの良さで日本でも高い人気を誇っています。

タピールのレーダーオイルは天然成分配合の万能革用オイル

さて、タピールのレーダーシリーズの中でとりわけ人気なのがレーダーオイルです。

こちら。

手に持ったタピールのレーダーオイル

褐色のガラス瓶が特徴的な外観。

レーダーオイルの背面に書かれたドイツ語

ドイツ語の説明書きは何が書いてあるかわかりませんが、日本語表記の製品タグが貼ってあるので使い方は分かります。

容器内には成分が分離したオイルが入っています。

分離したレーダーオイルの液

レーダーオイルにはオイル成分だけでなく、水溶性の酢も含まれているので層が分離しているのです。

レーダーオイルの液性

よく振って成分を混ぜてから使います。

容器にはタピールのアイコンであるバクの絵が書いてあります。

というのも、タピールは動物愛護の立場に立ったブランドでもあるから。

ドイツ自然保護連盟の活動を積極的に実施。

さらに、南アメリカに生息するバクの保護基金を支援している背景を持ちます。

少し脱線しましたが…。

オイルの性質に話を戻します。

レーダーオイルは革の汚れ落としや栄養補給に使えるケア用品。

起毛革には使えません。

あくまでもスムースレザー(表面がなめらかな革)用です。

革靴のケアにはもちろん、革小物、革製の家具、レザージャケットなど、革製品全般に幅広く使えます。

ロウ分が含まれていないため、比較的マットな仕上がりに。

とはいえ、油分は含んでいるため、レーダーオイルを塗った後にクロスで磨けば控えめなツヤが出ます。

レーダーオイルは汚れを落としながら油分を補い、革をきれいにしなやかに保ちます。

わずかながらですが防水効果が得られるので、ちょっとした水濡れや雨に降られても大丈夫。

気持ちがラクです。

革を柔らかくする効果も合わせ持つため、革靴の履き下ろし時のケアにもおすすめ。

容器側面にはレーダーオイルの詳細が書かれています。

レーダーオイルの使い方と原材料

原材料は以下の通り。

レーダーオイルの原材料
項目 詳細
ひまし油 カスターオイルとも呼ぶ
ハチミツのようなとろみのある質感
革に緩やかに浸透する
汚れを落とす効果が高い
高い保湿力を合わせ持つ
なたね油 酸化に強いオレイン酸を多く含む
油分の酸化による革の劣化を抑える
革の奥深くに浸透しやすい
革のなめし時にも使われる
オレンジテレピンオイル 天然の溶剤
香りが良い
革表面の油汚れを落とす働きを持つ
レーダーオイルには食用のワインビネガーを使用
抗菌作用がある
酸性の性質を持ち革の汚れを中和して除去する

容器のフタを開けるとそそぎ口あり。

レーダーオイルの注ぎ口

取り過ぎないように液量調節口が取り付けられています。

オイルを手に取ると、まさに油。

サラリとしたレーダーオイル

とろみのある液性で、革に塗りときに伸びやすいと想像できます。

塗布用ブラシで塗るよりも手で直接塗った方が塗りやすく効率的に作業できるでしょう。

次の項目で実際の使用感を解説しますね。

レーダーオイルの容量と価格
項目 仕様
容器 褐色ガラスボトル
容量 200ml
価格 2,640円

レーダーオイルの使い方

使い方はいたって簡単。

使う前に容器をよく振り、レーダーオイルを柔らかいクロスに含ませます。

そして、革に均等に伸ばしてから付け過ぎたオイルを乾いたクロスで拭き取るだけ。

たったこれだけで革のケアが可能。

面倒な作業をしたくない人には特におすすめです。

今回、お手入れするのはこちらの革靴。

レーダーオイルでケアする革靴

コールハーンのビジネスシューズ

革靴ながらスニーカーのような快適な履き味のシューズです。

よく履くため、汚れやすい靴。

汚れた革

レーダーオイルでクリーニングと保革をすることにします。

まずはシューキーパーを投入。

シューキーパーを入れている革靴

革を内側から支え、ケアしやすいようにするためです。

続いて、馬毛ブラシでホコリ落とし。

ホコリ落とし中の革靴

レーダーオイルを塗る前に革の上のホコリやゴミを払い落としておきましょう。

いよいよレーダーオイルの出番。

ガラス製のボトルをよく振って中身を混ぜます。

容器を振っている最中のレーダーオイル

クロスに浸み込ませます。

クロスに浸み込ませたレーダーオイル

黄色味を帯びた液体であると分かりますね。

指に直接取って塗るのもおすすめです。

ここで、レーダーオイルを使う際に注意するべき点を以下にあげておきます。

レーダーオイル使用時の注意点
  • 明るい色の革はレーダーオイル塗布後に色が濃くなる場合がある
  • 目立たないところで試してから全体に使うこと
  • 付け過ぎると変色のリスクが高まる
  • 革に必要なオイルは想像以上に少ない
  • 取り過ぎには注意が必要で革にオイルが付いたかついていないか、そのくらいの塗布量で問題なし

レーダーオイルを革靴に塗っていきます。

レーダーオイルを塗布中の革靴

レーダーオイルは少量でよく伸びます。

塗りやすくスイスイお手入れ可能です。

レーダーオイルの汚れ落とし効果は高く、クロスに汚れが移っているのが分かります。

汚れがキッチリ落ちるレーダーオイル

汚れを落とし切るためにもう1度拭きます。

伸びが良いレーダーオイル

バッチリ汚れが落ちますよ。

レーダーオイルで落ちた汚れ

保革が目的なら手で塗るのも良いですが、汚れを落とすならクロスを使ってしっかりクロスに移すことが大事です。

シーンによって使い分けてみてください。

レーダーオイルは保革のイメージが強いですが、意外にもクリーナーとしての性能が高いです。

シューズクリーニングにいかんなく効果を発揮します。

レーダーオイルでケアした後の革靴の様子はこちら。

レーダーオイルで汚れ落としと保革をした革靴

マットな質感。

レーダーオイルでケア後の革靴

革がモチモチとした印象になっています。

レーダーオイルでモチモチになった革

油分が入った証拠。

汚れ落としと保革ができました。

レーダーオイルはロウが含まれていないため光沢がほぼ出ません。

よりツヤが欲しいときは、同じくタピールが販売しているレーダーフレーゲを使うと良いです。

レーダーフレーゲにはロウ分が含まれているので、レーダーオイルよりも光沢を出しやすいのです。

仕上がりに高級感が出ます。

ということで、レーダーフレーゲで追加のケアをしていくことに。

レーダーフレーゲ使い方も簡単。

クロスに含ませて革の上に塗り伸ばし、ブラッシングしてからクロスで革拭きして終了です。

レーダーフレーゲをクロスに含ませて…

レーダーフレーゲを含ませているクロス

革靴に塗っていきます。

レーダーフレーゲでお手入れ中の革靴

ブラッシングで塗りムラを解消して…

ブラッシング中の革靴

クロスで乾拭きして仕上げ。

クロスで乾拭き中の革靴

革本来の風合いをかす程度のツヤが出ました。

レーダーオイルとレーダーフレーゲでケアした後の革靴

希望の革の仕上がりに応じてレーダーオイルとレーダーフレーゲを組み合わせるのも有効です。

ぜひ試してみてください。

レーダーオイルは繊細なコードバンにも使用可能。

オールデンのコードバン靴のクリーナーとしても活用できます。

レーダーオイルを塗るコードバン靴

コードバンは水に弱く、水分多めのクリーナーだとシミになるリスクがありますが、レーダーオイルなら安心して使えます。

コードバンの風合いを崩さず、強力な汚れ落としを実現しますよ。

古い靴クリームを落とすレーダーオイル

淡い色の革靴にもシミを作らずクリーニング可能。

レーダーオイルを塗り込むシェットランドフォックスの牛革

様々な革靴に対応するマイルドな使い心地と強力な洗浄効果。

レーダーオイルでケアした後のオールデンとシェットランドフォックスの革靴

革靴を美しく保つために大活躍するケア用品。

それがレーダーオイルです。

タピールはドイツのレザーケアブランド

ここで少しタピールのブランド説明を。

タピール(Tapir)は天然素材だけを使った製品作りにこだわりを持ったブランドです。

タピールの製品は原産地が確かな原材料のみを使用。

優れた品質の材料のみを使用することを追求しています。

タピールのレーダーオイルは高いクリーニング効果の万能革用オイル

本記事ではタピール(Tapir)のレーダーオイルの詳細と使用感をレビューしました。

レーダーオイルには、

  • 万能なレザーケア用品

というイメージがあります。

確かにその通り。

しかし、注目すべきは強力な洗浄効果。

革の汚れや古い革クリーム、靴用ワックスをきっちり落とします。

高いクリーニング効果の秘密はレーダーオイルの成分にあり。

テレピンオイルやひまし油、酢が革表面の汚れに作用してゴッソリ落とし切ります。

おまけに保革作用もある優れモノときたら、使わない手はありません。

レーダーオイル1本でお手入れが完結します。

ただ、ツヤ出し効果は弱いため、ある程度しっかりした光沢が欲しいならロウ分を多く含むケア用品と併用するのをオススメします。

レーダーフレーゲや油性の靴クリームなどですね。

とはいえ、レーダーオイル1つあれば、革のお手入れには事足ります。

簡単手軽にレザーケアがしたい人は、レーダーオイルをぜひチェックしてみてください。

それでは、今回はこの辺で。
少しでも参考になれば幸いです。

ご覧いただき、ありがとうございました!

shoe-care-goods-summary-12
靴磨き道具使用レビュー100件以上まとめ!失敗しない初心者におすすめの道具はどれ?靴磨きにはどんな道具を使うの?何が必要?使い方は?この記事を見ればわかります。ブラシや靴クリーム、ワックスやシューキーパー。使う理由と得られる効果と合わせてオススメアイテムのレビューをまとめました。...
start-polishing-shoes-11
靴磨き方法を徹底解説!失敗しないために初心者が押さえるべき6つの手順靴磨き方法を手順別に解説した記事です。靴磨きを6つの段階に分け工程ごとに作業の意味や必要性を説明します。靴磨きって何をやるの?どんな道具が必要なの?そんな疑問にお答えします。...
shoe-cleaner-summary-4
【おすすめ靴クリーナー7種類を比較】目的に応じて選ぶべき革靴用汚れ落とし靴クリーナーってたくさんあって何を使ったら良いか迷う…。そんな方はこの記事をご覧ください。靴クリーナーの特長を比較しつつ、まとめています。自身に合ったクリーナーを選ぶ参考にしてもらえれば幸いです。...
high-shine-removal-items-2
【鏡面仕上げを落とすクリーナーおすすめ5選】ワックス除去は特徴で使い分け革靴の鏡面(ハイシャイン)を落とすケア用品をまとめた記事です。それぞれ特徴ある強力クリーナーなので自分に合った使用感の道具を選んでみて下さい。ハイシャイン仕上げを定期的に落とせば革にしっかりと栄養補給可能。末永く愛用できます。 ...
レーダーフレーゲのレビュー記事アイキャッチ
レーダーフレーゲをレビュー!タピールの保革用乳液ワックスタピール(TAPIR)のレーダーフレーゲの使用感と詳細について書いた記事です。革に栄養とツヤを与える保革用品で革全般に使える万能クリーム。同じくタピールのレーダーオイルとの違いも解説します。...
履きやすいおすすめ革靴

革靴選びの参考として履きやすさ持つ喜びを感じるシューズブランドを紹介します。

「こんな人におすすめだよ」と理由を付けて書いています。

以下のボタンから詳細記事や公式サイトをチェックしてみてください。

コールハーン
コールハーンの革靴
スニーカーのような履き心地!アメリカ発のシューズ・アパレルブランドがコールハーンです。カジュアル・スタイリッシュ・コンフォートな靴が目白押し。
公式オンラインショップの購入特典会員登録すると送料無料。さらに登録時と誕生月にクーポンプレゼント。
快適性
ソールの返りが良くクッションもきいているため次の一歩が踏み出しやすい
価格
30,000~50,000円
履き心地オススメ度
「革靴を履くのはつらい」を覆すバツグンの快適性
オススメの人 「革靴は足が痛くなって履くのがつらい」と感じている人

解説記事を読む公式ショップへ

リーガル
リーガルの革靴
本格革靴を手軽に楽しむなら日本のシューズブランドのリーガルは要チェック。革靴初心者にもおすすめです。
快適性
アッパーとソールが確かなホールド感を生み靴がずれにくくコスパと履き心地のバランスが良い
価格
20,000~40,000円
コスパオススメ度
リーズナブルな価格で本格派革靴を楽しめる
オススメの人 比較的低価格で上質な革靴をまず1足買いたい人

解説記事を読むAmazonで探す

シェットランドフォックス
シェットランドフォックスの革靴
履いて嬉しい高級感が魅力!シェットランドフォックスは靴の美しさ・楽しさを提案するシューズブランド。国内最高品質の高級革靴がラインナップしています。
快適性
日本人の足型に合うアーチサポート採用した足のことを考え抜いた良好な履き心地
価格
50,000~70,000円
履く喜びオススメ度
メイドインジャパンで日本人の足になじむ形状と高級感
オススメの人 日本人の足に合う上質な国産革靴を履きたい人

解説記事を読むAmazonで探す

こんな記事も読まれています