みんな大好き「鏡面磨き」。
ワックス(シューポリッシュ)を使って革靴を磨き込み、鏡のような輝きと光沢を与える鏡面磨きは靴磨きの醍醐味の一つです。
そんなワックスですが、いくつかのカラーバリエーションがあります。
黒、茶といった定番どころから、赤、青などの比較的カラフルな色、ニュートラル(無色)もあります。
というのも、これらの色味は革靴の色によって使い分けられるようにするためのもの。
黒の革靴には黒のワックス、茶色の革靴には茶のワックスといったように。
ですが、革靴の色味は多種多様であり、ワックスのカラーバリエーションがあると言っても、それら全てをカバーするのは難しいです。
革靴とワックスの色が合わない時はどうすれば良いのでしょうか?
そんな時は、無色のワックスを使って鏡面磨きを行いましょう。
無色であれば、どんな色の革靴にも対応可能!
本記事では茶色の革靴を、無色のワックスを使って鏡面磨きする様子をご覧いただきたいと思います。
茶色の革靴に使うワックスの色について

基本的に、革靴に使うワックスは靴の色に合わせるのが無難です。
革靴と同じ色のワックスであれば色なじみが良く、ワックスの色が浮いて、靴の雰囲気や革の風合いが損なわれるということが起こりにくくなります。
裏を返せば、靴の色とワックスの色が異なると、違和感を感じるような仕上がりになるということも可能性としてあります。
あえて、靴とワックスの色を合わせずに磨いて、色味のグラデーションを加える「アンティーク仕上げ」という手法もありますが、一歩間違えると靴の雰囲気を崩してしまうこともある技法のため、初心者の方にはあまりお勧めはできません。
かくいう僕も、アンティーク仕上げに挑戦したことはないです。
そんなアンティーク仕上げ、茶靴で行うことが多いです。
というのも、茶色の革靴は比較的色が明るく、塗ったワックスやクリームによる色の変化がわかりやすいためです。
特に、靴に対して濃い色のワックスや靴クリームを塗ると、明らかに色の違いがわかるため、明確な目的がないまま、ただ薄い色の革に濃い色のワックスを使うとあとあと後悔するかもしれません。
単純に「鏡面磨きがしたい」、「靴に光沢を持たせたい」という方は靴と同じ色のワックスを使うと良いでしょう。
また、無色のワックスは元々色が付いていないため、どんな色の革靴にも使用できます。
無色のワックスは革の質感を際立たせる
無色のワックスはどんな色の革にも使えるのですが、もう一点、特徴があります。
それは、
革靴自体の質感を際立たせる
ということです。
有色のワックスの場合、鏡面に仕上げた後の革靴の鏡面の色は、ワックスの色が色濃く現れたものです。
有色のワックスは革自体の色にワックスの色を加えることで、革の質感に深味を与え、重厚感ある仕上がりとなります。
一方で、無色のワックスはワックス自体に色がないため、鏡面に仕上げた際に靴表面にできるワックス層は透明です。
つまり、無色ワックスで仕上げた鏡面の色は、そのワックス層の下地である「革靴自体の色」ということになります。
無色のワックスを使うことで、鏡面に仕上げた箇所でも革そのものの色味を楽しむことができるのです。
色ムラを楽しみたい茶色の靴や、品質の良い革を使った高級靴など、革の質感を思う存分堪能したい場合には、色を加えない「無色のワックス」を使うことをオススメします。
逆に、革へ色を加えたい、色あせた箇所を補色したいといった場合には有色のワックスを使用しましょう。
茶靴を無色のワックスで鏡面に仕上げてみる
では実際に、茶色の革靴を無色のワックスで磨いてみます。
磨く茶色の靴とはこちら。

先日購入した、日本のシューメーカー「リーガル(REGAL)」のストレートチップの靴。
黄色味を帯びた淡い茶色の革靴です。

デリケートクリームによる保革と靴クリームでの革靴全体へのツヤ出しは既に終えているので、今回はシューワックスを塗るところから始めます。

それでは、今回の手順のご紹介です。
- 靴にワックスを塗り重ねる
- 水研ぎする
2工程と至ってシンプルですが、心して取り掛かります。
ちなみに、今回鏡面を施すのは靴の先端(トゥ)部分のみ、その他の箇所(かかとなど)は行いません。
買ったばかりの革靴なので、革の質感を十分楽しんでから、他の箇所にもワックスを塗っていきたいと思っています。

リーガルの革靴を見る
靴にワックスを塗り重ねる
まずは、革靴のトゥ部分にワックスを塗って、ワックス層(油膜)を形成させます。
このワックス層を均一にならすことで光を反射し、鏡のように仕上がります。
この工程は鏡面の土台作りというわけです。
使用するのはこちらのワックス。

フランスはアベル社が手掛けるシューケアブランド、「サフィールノワール(SAPHIR NOIR)」の「ビーズワックスポリッシュ」です。
カルナバワックスとビーズワックスベースの高級シューワックスで、革靴に深みのある上品な光沢を与えると同時に、栄養も与える有能ワックスです。
色はもちろん「ニュートラル」。
このワックスを指に取り…

革靴の光らせたい箇所へと塗ります。
今回の場合はトゥ部分です。

塗り始めはマットな感じ。

トゥ部分へと全体的に塗り終わりました。
元々の革の色が薄いので、ワックスを塗ることで色が濃くなっていますが、徐々に元に戻るので心配ご無用。
両足ともワックスを塗り終えたら、再度ワックスを塗ります。

2度目のワックス塗布です。
ワックスを塗り重ねることでワックスの層を厚くし、より輝きやすい面を作るのが目的。
塗り重ねるときの注意点として、革靴の片足ずつ、交互にワックスを塗っていくようにしましょう。
塗り重ねる際に、時間を置かずにワックスを塗ってしまうと、最初に塗ったワックス層が一緒にはがれてしまいます。
- 少し時間をおいて、ワックスを乾燥させながら塗り重ねていくことが革靴を鏡面に仕上げるコツです。
片方の靴にワックスを塗ったら、もう片方の靴にワックスを塗り、それが終わったらもう片方の靴に戻ってワックスを塗って…。
ということを繰り返して、ワックスの層を徐々に成長させていきます。

こちらはワックスの層をそれぞれ3層ずつ塗り重ねた状態です。
ここまで終わったら、5分程度時間を置き、ワックスを乾燥させます。
水研ぎする
次に、形成されたワックス層をクロスで磨きます。
ワックスを均一にならすのです。
先ほども述べましたが、ワックスをならすことで光沢が出ますので、「ならす」というイメージを持って作業を行うようにしましょう。
まずは指にクロスを巻き付けて、クロスにハンドラップで少量の水を付けます。

そして、水を付けたクロスでワックスを「ポン、ポン」と叩くように極々少量のワックスを付けます。

そして、クロスで先ほどワックスを塗り重ねたトゥ部分を磨いていきます。

クルクルと小さい円を描くように、磨きましょう。
力は全くいりません。
優しくなでるように磨きます。
片方の靴を磨き終えたら、再び水とワックスをクロスにつけて、もう片方の靴を磨きます。
それをひたすら繰り返します。
しばらく磨いていると、徐々にワックスを塗り重ねた部分に光沢が出てきます。
下の写真のようなウロコ状の模様が現れ始めます。

こうなれば、あと少しの合図です。
気を抜かずに、最後まで磨き上げましょう。
さらに磨いていくと、ウロコ模様が徐々に消えていき…

このような状態に。
これで完成、鏡面磨き終了です。
ワックスで仕上げるとやはり美しいですね。
無色ワックスでの磨き前後で革靴の状態を比較
では、ワックス使用前後での革靴の様子を比較してみましょう。
それがこちら。

違いは明らか、一目瞭然。
ワックス使用前は革の質感がそのまま表れている状態でしたが、ワックス使用後は光沢が出て、周りの風景を反射するほどになっています。
有色のワックスであれば光沢がありつつ、着色もされるという仕上がりになったかと思いますが、今回使用したのは無色のワックス。
そのため、元々の革の色にそのまま光沢が乗ったような仕上がりになっています。
有色・無色どちらの仕上がりも甲乙つけがたい美しさがあると思うのですが、買ったばかりの靴ということで、やはり「革の色を活かしたい」もの。
茶靴に無色のワックスは鉄板の組み合わせです!

本記事では、無色のワックスで茶色の革靴を磨いてみました。
革靴の色とワックスの色が合っていないと、塗ったワックスの色味が浮いてしまって、違和感がある仕上がりになってしまうことがあります。
そんな時は無色(ニュートラル)のワックスを使って革靴を磨いてあげましょう。
無色のワックスならば、革靴表面に形成される膜が透明なため、革靴自体の色を前面に押し出しつつ、輝きを与えることができます。
どんな色の靴にも使えるので、初めて靴用ワックスを購入される方は無色ワックスが断然オススメです。
それでは、今回はこの辺で。
少しでもご参考になれば幸いです。
ご覧頂き、ありがとうございました!
リーガルの革靴を見る









革靴のお手入れに使う道具にはどんなものがあるの?
靴クリームやワックス、ブラシなど。
靴磨きを楽しむために必要な道具や持っていると便利なアイテムをご紹介します。