靴磨き

【鏡面落とし】古いワックスを落として革に栄養補給する方法!【乾燥防止】

普段、革靴のお手入れはどのくらいの頻度で、どのようにしていますか?

  • まったくしない人
  • 履いた後は必ずお手入れする人
  • 数回履いたら手入れする人

人それぞれです。

また、靴磨きの方法もみずからのこだわりがあったり、独自に開発した手法があったり…。

色々なお手入れ法がある中で僕が1足につき年に1度している革靴のお手入れがあります。

それは、革靴のワックスを落として保革すること。

ワックスで美しく仕上げた鏡面磨きを落とし切り、革に栄養を与える手法です。

いつまでもワックスが乗ったままだと、革への栄養補給効率が落ちます。

ワックスに栄養成分がはばまれますからね。

というわけで。

本記事では鏡面落とし方法と栄養補給方法について、実践解説しながら紹介します。

革靴のメンテナンス頻度は人それぞれ

革靴のメンテナンス頻度、これは人によって様々。

2週間に1回のペースで靴クリームを塗っている人もいれば、3ヶ月に1回程度の人もいます。

はたまた、日頃のブラッシングだけで革の乾燥は防げるから、明らかに見た目が乾燥していない限りは靴クリームは使わないという方まで様々。

もちろん、上記の感覚は革靴を履く頻度や保管場所に大きく左右されますので、一概には言えません。

ケアしすぎると革が柔らかくなり過ぎたりカビが生えたりすることもあります。

逆に、ずっとケアをしないで革が極端に乾燥すると、ひび割れを起こすこともあります。

そのため、自分の持っている革靴の様子をじっくりと観察して、その靴にはケアが必要かどうかを見極める必要があります。

かくいう僕は、10回程度履いたら靴に靴クリームを入れるようにしています。

残りの9回はホコリ落としのブラッシングのみです。

個人的には、たびたびケアするのは過保護かなと思いつつも、持っているシューケア用品を使いたいという欲求もあり、折衷せっちゅう案で10回程度と目安を決めました。

メンテナンス時にワックス層が残っていると革の通気性を阻害する

ただ、ケアをしないというのもそれはそれで問題です。

特に鏡面磨きをほどこした部分は表面にワックスの層があることで、革の通気性を阻害しがちです。

それによって革の乾燥を促進してしまうのです。

そのため、定期的にワックスの層を落として革へ潤いを与えることが必要となるのです。

ただ、このワックス層は水溶性のクリーナーでは落としにくいのが難点

水と油は混ざりにくいですから、油のワックスは水をベースとしたクリーナーには溶けにくく、除去しにくくなっています。

まったくワックス層が除去できないというわけではないのですが…。

そのためには何回もクリーナーをかけなければならず、非常に手間がかかります。

これは裏を返せば、油、つまり有機溶剤にはワックスはよく溶けるということ。

そのため、除去が容易であるということを意味します。

今回は有機溶剤系のクリーナーを使ってワックスをしっかり落とし、革靴へ栄養を補給していきます。

革靴の乾燥防止

メンテナンスするのはこちらの靴です。

スコッチグレイン(SCOTCH GRAIN)のアシュランス

先ほど述べた通り、この靴も定期的に手入れしているのですが、トゥ(つま先)部分に鏡面仕上げをほどこしてから1年程度経過しています。

ワックス層に傷がついたらワックスを重ね塗りして…。

上記を繰り返して1年が経過。

この間、靴クリームを塗っても、ワックスが乗っているのでトゥ部分にクリームが浸透しにくくなっていて、アッパーの他の部分に比べて乾燥が進んでしまっているはずです。

そこで、トゥ部分のワックス層を落として栄養を与えていきます。

何はともあれブラッシング

まずは靴のブラッシングです。

靴ひもを外した靴を馬毛ブラシでブラッシング。

タンの部分もすみずみまで。

靴のお手入れは何はともあれブラッシング。

一路
一路
これ、合言葉です!

ワックス層の除去

続いて、頑固なワックスを除去します。

使用するクリーナーはこちら。

サフィール(SAPHIR)レノマットリムーバーです。

液体が白い層と透明の層に分かれていますね。

化学系の方は分液漏斗を思い出すのでは?

こちらは有機溶剤系のリムーバー。

油落としには強力な効果を発揮します。

古いワックスはもちろんのこと、革の潮吹きやカビも除去できます。

溶剤系ならではですね。

反面、溶剤系ゆえに、革に含まれている必要な油分まで吸い取ります。

したがって、レノマットリムーバーを使用する際は革への栄養補給が必ずセットになります。

レノマットリムーバーだけ使用して後は放置、なんてことは絶対にしてはいけません。

今回は栄養補給をしっかりとするために、あくまで前準備としてレノマットリムーバーを使います。

さて。

レノマットリムーバーを汚れ落とし用クロスに取って…

柔らかいタッチで拭きます。

ゴシゴシこすると、革へのダメージが深刻になりますので気を付けましょう。

すると…

クロスにワックスが移りました。

さすが溶剤系、強力な落ちです。

汚れやワックスが付いたクロスは定期的に洗うと使いやすくなりますし、なによりエコです。

ワックスが完全に落ちるまで、優しさを忘れずに新しいクロス面で数回繰り返します。

そうすると、下の写真のようになります。

ワックスが落ちて鏡面が消えました。

アッパーの他の部分にもレノマットリムーバーを使用して、汚れと古い靴クリームを除去します。

あ、そうそう。

リムーバーを使用した後は15分ほど時間を置きます。

溶剤系ですから、革から完全に溶剤を揮発させるために少し時間を置くのです。

(待つこと15分…。)

一路
一路
よし!
OKです!

レノマットリムーバー以外でも鏡面落とし専用クリーナーのハイシャインクリーナーや靴クリームのクレム1925でもワックスの除去は可能です。

ということで、次の工程へ移ります。

栄養補給

いよいよメインの栄養補給です。

トゥをはじめ、アッパー全体にレノマットリムーバーを使用したので、栄養の浸透を邪魔するものは何もありません。

そこで次に登場するのがサフィールノワール(SAPHIR NOIR)レノベイタークリーム

柔らかな革用クリームです。

レノベイタークリームは革へ十分な栄養と潤いを与えるとともに、光沢も与えられる万能クリーム。

似た用途の、同じくサフィールノワールのスペシャルナッパデリケートクリームは、光沢を与えないタイプのクリームですので、使い分けられます。

僕はもっぱら、革靴へはレノベイタークリームを使用しています。

ミンクオイル配合なので、付けすぎると革が柔らかくなりすぎてしまうので、少しだけ注意が必要です。

しかし、伸びが良く塗りやすいのでとてもオススメですよ。

このクリームをペネトレイトブラシにとって、靴へ塗りこみます。

通常の靴クリームよりも多めに取るのがポイントです。

レノマットリムーバーを使用したので革の油分が抜けています。

通常よりも少し多めにとって、潤い補給を重点的にするわけです。

履きジワのところは特に入念にクリームを塗りこみ、革の柔軟性を確保。

ひび割れを防止しましょう。

ブラッシング

ペネトレイトブラシを使用した後は、豚毛ブラシですみずみまでクリームを行き渡らせます。

こちらのブラシを使って、このようにブラッシング。

ここでも履きジワのところは特に入念に。

手首のスナップを効かせて、大きくブラッシングします。

磨き上げる

ブラッシングが終わったら、クロスで余分なクリームを拭き取るとともに、磨き上げます。

クロスを動かした際に抵抗がなくなってスルスルとすべるようになってきます。

逆に、いつまでも抵抗が残るようだとクリームの付け過ぎ。

その場合は、少し乾燥させて水分を飛ばすと良いです。

次回は少し量を抑えてやってみてください。

慣れてくると感覚で分量がわかるようになります。

さて。

さらに今回は、グローブクロスを使用してさらにツヤを出していきます。

アッパー全体をまんべんなく拭きます。

グローブクロスは手にかぶせるタイプ。

手にダイレクトに磨き感覚が伝わってくるため、扱いやすいです。

革靴への栄養補給終了

ということで、靴への栄養補給が終わりました。

最後に靴ひもを付けてフィニッシュ。

レノマットリムーバーを使用した直後はマットな質感だったトゥですが、見事にツヤが出ています。

ワックス層があると、その部分にはクリームを入れにくくなります。

しかし、レノマットリムーバーを使えば、ワックス層を除去して確実にクリームの浸透が可能。

長らくワックスで仕上げた鏡面を落としていない人は、ぜひ試してみてください。

一路
一路
意外と乾燥しているかもしれませんよ?

それでは、今回はここまで。
少しでも参考になれば幸いです。

ご覧いただき、ありがとうございました!

high-shine-summary-99
革靴を光らせるには何を使う?ワックスをどう塗る?落とし方は?全部解説革靴を光らせる「鏡面仕上げ」に関する道具や方法をまとめたベージです。靴磨きを始めたばかりの人向けの鏡面仕上げの方法や簡単に鏡面を作れる便利な道具の紹介、鏡面の落とし方を解説しています。...
reno-mat-3
【レビュー】レノマットリムーバーの強力な洗浄効果を体感!【失敗しない使い方】レノマットリムーバーは強力な洗浄効果の革用クリーナー。強い洗浄力を持つがゆえに革を傷めてしまう可能性もありますが、使用方法に気を付けてさえいれば、トラブルは起きません。この記事では、レノマットリムーバー使用時の注意点と、実際に革靴のワックス層を落とす様子をご紹介します。...
クレム1925で革靴のワックスを除去!無色の油性クリームは鏡面落としにも使える鏡面に仕上げた革靴のワックス、落としていますか?シューワックス専用のクリーナーもありますが、実は、靴磨き時に使用する靴クリームの「クレム1925」でも靴に塗ったワックスは除去できます。その秘密は「油性」クリームであること。この記事では実際にクレムでワックスを落とす様子をご紹介します!...
wax-cleaner-11
ワックスクリーナーをレビュー!革靴の鏡面を落とす効果はどのくらい?【M.モゥブレィ】ワックスクリーナーはその名の通り、靴用ワックスを落とすための専用クリーナー。通常のクリーナーだと鏡面に仕上げたワックスを取り除くのに苦労しますが、ワックスクリーナーは強力な洗浄効果を持つため、簡単にワックス除去が可能です。この記事では革靴の油膜を落とすのに便利なワックスクリーナーの詳細と使い方・使い心地について書いています。...
assurance-23
スコッチグレインのアシュランスをレビュー!3年履いた感想は?【標準モデル】SCOTCH GRAINのエントリーモデルの位置づけでもある「アシュランス」のディティールについて書いた記事です。3年以上愛用した感想と共にご紹介します。上質なカーフレザーの風合い、ノンスリップレザーソールの安定感ある履き心地が魅力の国産靴です。スタンダードなストレートチップのモデルは冠婚葬祭にも活躍してくれます。...
履きやすさと満足感で選ぶ!おすすめ革靴

革靴選びの参考として履きやすさ持つ喜びを感じるシューズブランドを紹介します。

「こんな人におすすめだよ」と理由を付けて書いています。

以下のボタンから詳細記事や公式サイトをチェックしてみてください。

コールハーン
コールハーンの革靴
スニーカーのような履き心地!アメリカ発のシューズ・アパレルブランドがコールハーンです。カジュアル・スタイリッシュ・コンフォートな靴が目白押し。
公式オンラインショップの購入特典会員登録すると送料無料。さらに登録時と誕生月にクーポンプレゼント。
快適性
ソールの返りが良くクッションもきいているため次の一歩が踏み出しやすい
価格
30,000~50,000円
履き心地オススメ度
「革靴を履くのはつらい」を覆すバツグンの快適性
オススメの人 「革靴は足が痛くなって履くのがつらい」と感じている人

評判を見る公式ページ

リーガル
リーガルの革靴
本格革靴を手軽に楽しむなら日本のシューズブランドのリーガルは要チェック。革靴初心者にもおすすめです。
快適性
アッパーとソールが確かなホールド感を生み靴がずれにくくコスパと履き心地のバランスが良い
価格
20,000~40,000円
コスパオススメ度
リーズナブルな価格で本格派革靴を楽しめる
オススメの人 比較的低価格で上質な革靴をまず1足買いたい人

評判を見るAmazonへ

シェットランドフォックス
シェットランドフォックスの革靴
履いて嬉しい高級感が魅力!シェットランドフォックスは靴の美しさ・楽しさを提案するシューズブランド。国内最高品質の高級革靴がラインナップしています。
快適性
日本人の足型に合うアーチサポート採用した足のことを考え抜いた良好な履き心地
価格
50,000~70,000円
履く喜びオススメ度
メイドインジャパンで日本人の足になじむ形状と高級感
オススメの人 日本人の足に合う上質な国産革靴を履きたい人

評判を見るAmazonへ

こんな記事も読まれています