靴磨きするときは「クロス(布)」を使いますよね。
- 汚れを落とすとき
- 靴クリームを塗る・拭き上げるとき
- 革靴を磨くとき
靴磨きに必ず必要な道具がクロスです。
靴を磨くとき、あなたはどんなクロスをお使いですか?
最低限、コットンの布であれば靴磨きに適しているので、着古したTシャツでも靴磨きはできます。
しかし、靴磨き用のクロスなら使い心地良く、靴の仕上がりがワンランクアップします。
サフィール(SAPHIR)のコットンフランネルポリッシュクロスは優しい肌触りが特徴の靴磨き用クロス。
綿100%のコットンフランネル生地は織り目が細かくやや起毛しているため、靴クリームやワックスをならすのにピッタリ。
もちろん、汚れ落とし用クロスとしても使えます。
コットンフランネルポリッシュクロスは、靴磨きの仕上がりの美しさや速さを求める方にはピッタリの靴磨きクロスです。
本記事では、靴磨きに大活躍のコットンフランネルポリッシュクロスをレビューすると共に、実際に使った様子をご紹介します。
- 靴磨き用クロスが欲しい
- 靴磨きの仕上がりの美しさを高めたい
- サフィールの靴磨き用クロスってどんな感じ?
靴磨きに使うクロス(布)は仕上がりを左右する
靴磨きに使うクロスについて、
と思っている方、それはもったいないかもしれません。
それはなぜかといいますと…
靴磨きに使うクロスによって、革靴の仕上がりや作業性が変わる
から。
革靴の汚れを落とすためには、汚れを絡めとりやすい目の粗いクロス
が向いています。
一方で、
靴クリームやワックスを塗り伸ばすためには目の細かいクロス
の方がより速く、均一に仕上げられ、強いツヤを生み出せます。
ボロボロの生地だと靴磨き中に靴クリームやワックスに繊維くずが紛れ込みやすく、靴が思うように仕上がらないリスクも…。
このように、靴磨きに使うクロスは生地や状態によって仕上がりの良否を左右するため、意外と重要。
たかがクロス、されどクロス。
靴磨きの際に使うクロスにもこだわると、革靴の仕上がりをランクアップさせたり、作業性を高められるのでオススメです。
サフィールのコットンフランネルポリッシュクロス
革靴の仕上がりを左右する靴磨きクロスには様々な種類があります。
その中で、サフィール(SAPHIR)のコットンフランネルポリッシュクロスは柔らかく織り目の細かいのが特徴の磨きクロスです。
それがこちら。

シンプルなホワイトクロスです。

フランネルなので起毛しているのが特徴。

- 毛羽立った綿がフランネルの風合いに似た、薄くて軽量な生地
- 綿ネルとも呼ばれる
柔らかなタッチでふわふわな素材です。

コットンフランネル生地は、優しいタッチで革製品を傷めることなくケア可能。

革靴はもちろん、デリケートレザーを使った財布やカバンなど、革製品全般のクリーナークロスや磨きクロスとして使えます。
クロスの隅にはSAPHIRのロゴ入り。

広げるとこんな感じです。

サイズは40×40cmの大判タイプ。

大きいクロスは作業性も良く、使っていて快適です。
汚れても洗えば繰り返し使えます。
コットンフランネルは吸水性もよいため、水研ぎが大事な鏡面仕上げにも適しています。
靴を磨くときに一枚持っていると便利なのが、サフィールのコットンフランネルポリッシュクロスです。
実践:コットンフランネルポリッシュクロスを使った靴磨き
そんなコットンフランネルポリッシュクロスを使って実際に革靴を磨いていきます。
磨くのはこちらのコールハーンのローファー。

コットンフランネルポリッシュクロスでピカピカにしようという魂胆です。
作業工程は以下の通り。
- ホコリ落とし
- コットンフランネルポリッシュクロスで汚れ落とし
- 靴クリームを塗る
- 靴クリームを塗り伸ばす
- コットンフランネルポリッシュクロスで磨き上げる
2つの工程でコットンフランネルポリッシュクロスを使ってみます。
ホコリ落とし
まずは革靴のホコリを落とします。
馬毛ブラシでブラッシング。

履いているうちに徐々に付着していくホコリやチリを払い落としましょう。

コットンフランネルポリッシュクロスで汚れ落とし
コットンフランネルポリッシュクロスは目が細かく、その名の通り革靴を磨き上げるのに適したクロスです。
しかし、汚れ落とし用のクロスとしても問題なく使えます。
この工程ではコットンフランネルポリッシュクロスを使って、革靴の汚れ落としをしていきます。
コットンフランネルポリッシュクロスを指に巻き付けて…

靴クリーナーを染み込ませます。

革靴のアッパー(甲革)を拭いていきましょう。

コットンフランネルポリッシュクロスは磨き上げの工程に適したクロスではあるものの、汚れを落とす効果も申し分なし。
このように。

しっかり汚れを落とせます。

靴クリームを塗る
続いて、革靴に靴クリームを塗ります。
今回お手入れしているのはガラスレザーの靴。
ガラスレザーに適したコードバンクリームレノベイターを塗ることにします。
靴クリームを塗るのに便利なペネトレイトブラシに少量の靴クリームを付けて靴に塗りこみます。

アッパー全体に靴クリームを塗布し終えたら、次の工程に移ります。
靴クリームを塗り伸ばす
ここでは、先ほど塗った靴クリームをさらに革になじませていきます。
豚毛ブラシでアッパー全体をブラッシングしましょう。

手首のスナップを効かせてシャッシャッと。

コットンフランネルポリッシュクロスで磨き上げる
さて、ここが最後の工程。
革靴を磨き上げて仕上げます。
クロスで革靴を磨くことで、余分な靴クリームを取り除くと同時に、ツヤを出す効果があります。
使うのはもちろん、コットンフランネルポリッシュクロス。
指に巻き付けたコットンフランネルポリッシュクロスで革靴を磨きましょう。

力を加えずに軽く拭くイメージで。
ふわふわとした生地のコットンフランネルポリッシュクロスは滑りが良く磨きやすいです。
だんだんと光沢が出始める様は何度見ても気持ち良いです。
仕上がりはこのように。

コールハーンのペニーローファーのツヤが強くなり、磨き前よりも美しさがアップしています。
コットンフランネルポリッシュクロスは、磨いたときの仕上がりが着古したTシャツを使ったときよりも明らかに速く、作業性も良いです。
ちなみに、コットンフランネルポリッシュクロスは、鏡面磨きの際の磨きクロスとしてもオススメ。


コットンフランネルポリッシュクロスで革靴の仕上がりを美しく
本記事では、サフィールの靴磨き用クロスであるコットンフランネルポリッシュクロスをレビューしました。
靴磨きに使うクロスは革靴の仕上がりや作業性を左右するため、意外と大事。
目が粗いクロスは汚れを絡めとる効果が高く、目が細かいクロスは靴クリームやワックスを均す効果が高いです。
サフィールのコットンフランネルポリッシュクロスは目が細かく、靴磨きの仕上げに最適。
靴クリームやワックスを均し、ツヤを与えてくれます。
もちろん、仕上げに最適なだけであって汚れ落としに使えないわけではありません。
- 汚れを落とすとき
- 靴クリームを塗る・拭き上げるとき
- 革靴を磨くとき
いずれのシーンでも大活躍してくれます。
靴磨き用のクロスをお探しの方は、サフィールのコットンフランネルポリッシュクロスをチェックしてみてください。
それでは、今回はこの辺で。
少しでもご参考になれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!









革靴選びの参考として履きやすさと持つ喜びを感じるシューズブランドを紹介します。


アメリカ発のシューズ・アパレルブランド。
履き心地 | 「革靴を履くのはつらい」を覆すバツグンの快適性 |
---|


日本のシューズブランド。
コスパ | リーズナブルな価格で本格派革靴を楽しめる |
---|


靴の美しさ・楽しさを提案するシューズブランド。
履く喜び | メイドインジャパンで日本人の足になじむ形状と高級感 |
---|